京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:315384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 国語科研究発表会せまる 2日前

画像1
 育成学級においても《私の問い》を立て、その解決に向かうためにペアトークをしています。

 自分の考えたこと、友だちと話し合って考えが広がったことを楽しんでいる姿があります。
画像2

感嘆符 国語科研究発表会せまる 2日前

画像1
 各学年の取り組みは、研究紀要にも載せておりますが、階段の踊り場、廊下もご覧ください。
画像2

感嘆符 国語科研究発表会せまる 2日前

画像1
 1月26日(金)、13:50〜公開授業を始めます。お忙しいところ恐縮です。また、一段と寒さが厳しくなっております。ご参会の皆様、気を付けて来てくださいませ。

 2日前にせまってまいりました。子どもたちは、教材に向き合い、友だちと対話しながら、自分の問いを解決しようとしています。

画像2

感嘆符 国語科研究発表会せまる その5

画像1
 京都から「一枚に書く」ことで深まる思考・つながる学び 〜《私の問い》から始まる学び合い、高め合いを目指して〜
 を発信できればと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 国語科研究発表会せまる その4

画像1
画像2
画像3
 佐賀大学 教育学部 国語科教育 教授 達富 洋二 先生のご講演の演題は、言葉の学び手として成長を楽しむ「国語教室」〜《私の問い》と学びがいのある言語活動を通して〜です。

感嘆符 国語科研究発表会せまる その3

画像1
画像2
画像3
 当日の公開授業は、育成学級「きつねのおきゃくさま」、1年「ずうっとずっとだいすきだよ」、4年「プラタナスの木」、6年「海の命」です。

感嘆符 国語科研究発表会せまる その2

画像1
画像2
画像3
 階段の踊り場や廊下には、各学年の今年度の取組を掲示しております。

感嘆符 国語科研究発表会せまる その1

画像1
 1月26日(金)、竹の里小学校の国語科研究発表会を開催いたします。授業を参観てのご意見や、研究の概要などから皆様のご批評、ご教示をいただければと思います。
画像2

竹の里小学校 学校教育目標

画像1
画像2
画像3
 令和4年度に、福西小学校と統合しました。「友だちが増えることは、素晴らしいこと」と子どもたちは、仲間と共にたくさんのことを楽しく学んでいます。

 そして、令和7年度には、さらに西陵中学校と統合し、小中一貫教育校「京都市立洛西陵明小中学校」の開校を迎えます。

 一次統合の3年間は、一つ一つ力を付けていけるようすべての子どもたちと全教職員で学んでいます!

竹の里小学校 学校評価

 令和5年度の「学校評価計画」そして、「前期の学校評価結果」を掲載しております。

 *「学校評価」をクリックしてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 国語科教育研究発表会
1/30 小中合同研修会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp