京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:114
総数:836435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

大きいかず

画像1
大きさ比べをしました。数字を見て小さいじゅんんい並びます。最後は、みんなで協力して全問正解してよかったです。
画像2

みんなあそび

みんなあそびで「だるまさんがころんだ」をしました。係の子が頑張っています。周りの子も協力しようとしている姿があっていいです。
画像1
画像2
画像3

かざって、なにいれよう

 さあ、どんな入れ物が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

かざって、なにいれよう

画像1
画像2
画像3
図画工作科で箱や紙袋を飾って何かを入れる入れ物を作りました。何を入れるか考えながら形や色を工夫して作りました。友達と話しながら楽しく作る子、集中して黙々と作る子と、それぞれの様子が見られました。来週も続きをします。楽しく自分だけのお気に入りの入れ物を作ってほしいです。

豆つまみ大会3

画像1
画像2
44人の参加でした。みんな集中して豆をつまんでいました。最高記録は17粒でした。

豆つかみ大会2

何粒つかめるかな〜。ドキドキしながら挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

豆つかみ大会

 給食委員会が豆つかみ大会をひらいてくれました。希望者が今日の中間休みに体育館へ行きました。50秒で豆を何粒つまめるかを競いました。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 学級活動「係活動」

画像1画像2画像3
3学期の活動は、遊び係。
4人で遊ぶ場所と、することを相談して取り組みます。
リーダーは2年生。3年生がしっかりとサポートしてくれています。

だるまさんがころんだをして、今日はそれぞれが楽しむことができていました。

さくらんぼ学級 図工

画像1画像2
今日は1年生は「かざってなにいれよう」、2年生は「たのしくうつして」に取り組みました。
1年生は、何を入れようかな…と考えながら持ってきた材料で自分だけの箱に飾り付けをしていました。2年生は、紙版画をするための「はん」を作りました。慎重にハサミで切っていました。

さくらんぼ学級 「なかよしの日」

画像1画像2画像3
今月は教科書ではなく、「ありがとうのえほん」「おかあさんありがとう」の2冊の絵本を読んで、考えたことを話し合ったり書いたりしました。

生活の中にたくさんの「ありがとう」があるんだなあ、と気づくことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp