京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:25
総数:708210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

リース作り

画像1
 リースを作りました.松ぼっくりやビーズ等をつけて、とても素敵なリースができました.

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」2

画像1画像2画像3
 「見てー!こんな形作ったで!」みんなにこにこ楽しんでぺったんした2時間でした。色を混ぜるとどうなるかや、形と形を組み合わせるとどうなるかなどを、全身を使って楽しんで学習できました。友だちと作品を作る楽しさを存分に味わった今回の学習を生かして、冬休み明けは一人ひとり「かたちをうつして」という学習で作品を作ります。
 材料の収集・保管ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。

わかば1 国語

画像1
国語でカルタをしました.みんなニコニコで取り組みました.

リース作り

画像1
朝の時間にリース作りをしました.今日は、テープをぐるぐる、リボンをぐるぐる巻き付けました.

朝の時間

画像1
毎日、健康観察を届けに職員室へ.挨拶もできましたよ.

6年 自分を見つめなおそう

画像1
画像2
 総合的な学習では、「私の道標〜パート2〜」の学習に入りました。パート1で学んできたこと感じてきたことをもとに、パート2では今や未来の自分について考えていきます。まずは、今の自分のよさとのびしろを付箋に書きだしました。これから自分と真剣に向き合い、中学校に繋がる学びにしてほしいなと思います。

6年 日本文化の魅力を伝えるパンフレット作り

画像1
画像2
 国語科「日本文化を発信しよう」では、自分が決めた日本文化の魅力を発信するために、パンフレット作りを行っています。読み手意識をもち、どのような構成なら読みやすいか、どんな見出しをつけたら引き付けることができるか、写真や絵はどのようなものが効果的かなど様々なことを考えています。「『鳥獣戯画』を読む」で学習した筆者の工夫を使える子どもたちもたくさんいました。次は、できたパンフレットをみんなで読み合います。

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

「図工室 初めてやー」と図工室に行くことにまず,わくわく している子ども達。図工室に入って、模造紙を張り付けたり、絵具の準備をしたり…。わくわく感がさらに高まったところで、ローラーや、持ってきた材料で模造紙にぺたんコロコロ。いろんな形を見つけたり、思いついたことを試してみたり…。いろんな発見に驚きながら活動していました。1月には、「うつした かたちから」という単元で、今度は1人ひとり画用紙に  ぺったん しながら作品を作っていきます。今回の学習を生かしてほしいと思います。材料のご準備いつも有難うございます。

画像1
画像2
画像3

寒い冬でもハッスル☆

画像1画像2画像3
今体育では「じんとりごっこ」をしています。自分の陣地から出てじゃんけんで勝ち進み、相手の陣地へ攻めていきます。簡単に言うと「どんじゃんけん」をしています。子どもたちは寒い中ですが、笑顔で元気に活動しています。ぜひ冬休みにおうちでもやってみてください。

リース作り

画像1
リースを作っています.今日は、新聞紙を丸めてアルミホイルを巻きました.どのようなリースになるか楽しみです.
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 3年社会見学
1/25 4時間授業
1/26 4時間授業(4年生のみ)
1/29 ALT
1/30 ピクスポ

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp