京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:36
総数:585406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 社会見学〜その3〜

船溜や本願寺水道水源地や工事で殉職された方々の碑も見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学〜その2〜

強くするために、レンガが斜めにねじれて積まれています。みんなびっくりしていました。
画像1
画像2

4年 社会見学〜その1〜

蹴上に到着しました。
今日は、琵琶湖疏水についての社会見学です。
まずは、「ねじりまんぽ」の見学です。「ねじりまんぽ」はねじりのあるトンネルという意味です。
画像1
画像2
画像3

1年 3学期スタート

画像1
画像2
 今日から3学期がスタートしました。冬休みが終わり、久しぶりに会った子どもたちは、「おはようございます。明けましておめでとうございます。」と元気に挨拶をしてくれました。寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちの明るくいきいきした笑顔をみていると、気持ちよく新学期をスタートできたようです。
 今日は冬休みの宿題の1つでもあった絵日記の交流をしました。クリスマスにお正月と楽しいイベントが盛りだくさんの冬休み、楽しいお話を聞くことができました。お友だちの絵日記を聞きながら、「えー!そんなところに行ったんだ!」や「お年玉をもらってこんなことに使ったよ」なにど冬休みならではの話に楽しそうに感想や質問を伝えています。3学期は短く、そして早いです。寒さに負けず、元気に2年生に向かって過ごしていきたいですね。

3学期が始まりました

 本日より3学期が始まりました。
 年始より大きな災害が起こり、今も日常の生活に戻れない方が大勢いることに思いを馳せ、3学期の始業式を行いました。
 新しい年を迎え、「みんなの目標は何ですか」という問いかけが校長先生からありました。子どもたちは、それぞれに思いを巡らせている様子でした。
 能登半島地震、羽田空港での大きな事故についても話をする中で、「今、自分たちにできることは何か」を考えました。「おうちの人と相談して、寄付をしたい」「日頃から、災害に対する備えをしておきたい」「近所の人たちと普段からコミュニケーションをとり、いざという時に助け合える関係づくりをしておきたい」などの意見が出ました。
 学校でも、人と人とのつながりを大切に、そして一日一日を大切に生活していくことを確認しました。
画像1
画像2

2学期 終業式

 2学期最終日は、朝から大へん寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしました。
 終業式では校長先生と一緒に、2学期に頑張ったことを振り返りました。2学期は、運動会や研究発表会、持久走記録会などたくさんの行事があり、それぞれが成長した2学期でした。しかし、時には失敗したり、間違ったりすることもありました。その都度、「なぜかな?」「どうすればよかったかな?」と立ち止まって、これからどうしていくかを考えて行動することが大切です。
 3学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

給食室 12月22日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆ごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆にくじゃが(カレーあじ)
 ☆ごまずに

 今日は2学期最後、そして2023年最後の給食でした。肉じゃが(カレー味)はごはんによく合う味付けで、1年生もぺろりと食べていました。また、ごま酢煮も大人気で、おかわりには行列ができました。

 実は今日の献立、よく似た組み合わせが4月にもありました。その時は心配で量を減らす子や、時間に間に合わずに残す子もたくさんいましたが今日は時間内にみんなでごちそうさまをすることができました。1年生の成長を感じた、嬉しい瞬間でした。

 今年もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2

素敵なお花を ありがとうございました

 西京極地域女性会の皆様から、素敵な寄せ植えのお花をいただきました。毎年、この時期に季節のお花を届けてくださいます。子どもたちも教職員も、きれいなお花のおかげで心がパット明るくなります。
 正門を入ってすぐのところにありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。
画像1

給食室 12月18日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆がんもどきのあんかけ
 ☆ぶたじる

 今日は年に1度の「がんもどきのあんかけ」です。給食のがんもどきは鶏ひき肉や豆腐・おからパウダーと数種類の野菜を混ぜ合わせて、調理員さんが1つ1つ手作りしています。

 「がんもどき」も「あんかけ」も初めて食べる子にとっては少しハードルの高い献立です。1年生はどうかなと思い、教室を回ってみました。すると、そんな心配をよそに多くの子がぺろりと食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

ひまわり 「学習の様子」

画像1
ALTの先生に来てもらい、読み聞かせをしてもらいました。

読み聞かせの後は、ペアで質問タイム・・・

使いたい英語のフレーズが増えますよう、学習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp