京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:35
総数:331182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

プリプリ中華いため

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■プリプリ中華いため
■わかめスープ
でした。

プリプリ中華いためは、去年の給食ランキングで3位に輝いた大人気メニュー!担任の先生にもファンがたくさんいます♪
鶏肉・うずら卵・こんにゃく・しいたけといったプリプリした食感の食材をたっぷり使っています。味の決め手は、トウバンジャンと最後に加える米酢!

今日は4年1組と食育の授業を行い、ランチルームに行きました。
「たけのこがコリコリしているね」「酢が入ってるから確かにさっぱりしてる!」
と、しっかり味わって食べてくれました。
姿勢もとってもよく、お皿もピカピカでした!さすが4年生!

〜今日の感想より〜
「プリプリちゅうかいためがおいしかったです。わかめスープもおいしかったです。ぎゅうにゅうもおいしかったです。」(1年児童)

「プリプリ中華いためが、お肉のやわらかさと、たけのこのかたさがよくあって、たまごのあまいかんじがあって、おいしいです。」(3年児童)

ランチルーム!

画像1
今日の献立は、
■ミルクコッペパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■小松菜のソテー
でした。

今日は、4年2組で食の指導をし、その後一緒にランチルームで給食を食べました。
食の指導では、来週の若狭のバイキングに向け、バランスのよい食事とはどのようなものかをみんなで考えました。

ランチルームでは、おぼんを使ってバイキング形式で給食を配膳しました。
初めての配膳方法でしたが、みんなすぐにルールを覚えて上手に配膳できました!

いつもと違う環境で食べると、いつもとは違ったおいしさが見つかることがあります。
4年2組のみんなも「ソテーのじゃがいもの食感がおいしいね」「パンがふわふわでおいしい!」とたくさんおいしさを見つけてくれました。

明日は4年1組さんがランチルームです!楽しみにしていてね♪

学校1のピカピカ名人さん

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■じゃがいものそぼろ煮
■ごま酢煮
でした。

ごま酢煮の甘酸っぱい味は好き嫌いが分かれていましたが、
「ごま酢煮を食べると、口の中がさっぱりするね!」
と素敵な発見をしてくれた子もいました。

今日は4組さんと食育の授業を行いました。
赤・黄・緑の食べ物の3つのはたらきについて学習し、料理カードを使って、バランスのよいバイキングの練習もしました!
少し難しかったけれど、みんな一生懸命考えて取り組んでくれました!

そんな4組さんは、学校1のピカピカ名人です(^^)
全員いつも食器がピカピカ!今日もごはん粒やごままできれいに食べられていました。ありがとう!

ういろう

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天とこんにゃくの煮つけ
■切干大根の煮びたし
■ういろう
でした。

ういろうは、和菓子の中でも「蒸し菓子」の一つです。今日の給食では、米粉・砂糖・黒砂糖・水を使って液を作り、カップに1つずつ流しいれて、スチコンで蒸して作りました。

もっちりとした食感と黒糖の風味は、好き嫌いが分かれていましたが、普段和菓子を食べ慣れていない子どもは、「ういろうって何?」「デザートなの?」と興味津々の様子でした。
日本で昔から伝わっている和菓子について、知るきっかけになればうれしいです。


〜今日の感想より〜
「ういろうがもちもちしてておいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。」(1年児童)

「わたしは、ういろうがおいしかったです。わたしは、ようちえんででてたけど、がっこうのういろうさいこうです。またつくってね。これからもおいしいきゅうしょくをつくってくださいね。」(2年児童)

ブラウンシチュー

画像1
今日の給食は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■ブラウンシチュー
■ひじきのソテー
でした。

ブラウンシチューは、小麦粉とバターをじっくり炒めてブラウンルーを作り、トマトピューレやバーベキューソースなどで味つけ作りました。
3年生は半分以上がおかわりに手を挙げてくれていて、5年生は「全部食べたよ!足りないくらい!」とうれしい声を聞かせてくれました。
今日は比較的涼しかったのもあり、みんなよく食べてくれました。

明日は手作り和菓子の「ういろう」が登場します。給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸しあげて作ります。楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「きょうのこくとうコッペパンとブラウンシチューをいっしょにたべたらとてもおいしかったです。ひじきのソテーはコーンがシャキシャキしていておいしかったです、またおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)

緊急 本日の下校

本日の下校の方法をお伝えします。

●1,2年生は5時間授業後、ラッコ・ペンギン・イヌ・クマのコースに分かれて下校します。
●3〜6年生は6時間授業後、同じ帰り道の人となるべく一緒に下校します。
(担任らは危険箇所を手分けしてパトロールいたします。)
●児童館へもまとまって帰ります。

よろしくお願いいたします。

新献立 豚肉と小松菜の梅いため

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚肉と小松菜の梅いため
■キャベツの吉野汁
でした。

豚肉と小松菜の梅いためは、今月の新献立です!
豚肉・小松菜・にんじん・たまねぎ・しょうがをいため、細かくたたいた梅干しと調味料で味つけしました。
酸っぱい味が苦手な子は大丈夫かな…?と心配していましたが、やさしい味付けだったので、苦手な子も食べやすかったようです。
いろんなクラスから、「ごはんとよく合っておいしい!」「野菜のシャキシャキ食感が最高!」とうれしい感想をもらいました!

昨日と今日で、2年生ではおはしの正しい持ち方の勉強をしました。
クラスの半数近くは上手に持てず苦戦していましたが、さっそく給食時間に意識している様子が見られてうれしかったです!
おはし名人目指して、みんなでコツコツ練習がんばろうね!

〜今日の感想より〜
「ぶたにくとこまつなのうめいためがおいしかったです。きゃべつのすましじるがおいしかったです。」(1年児童)

「ぶたにくと小松菜のうめいためのうめのさんみが、たまねぎにしみこんでいておいしかったです。きゃべつのすましじるのしるがあぶらあげにしみこんでいておいしかったです。」(4年児童)

ゴミ0の取組

 昨日は雨のため、1日延期して本日ゴミ0の取組を行いました。
 自分たちの身の回りを自分たちで美しく、ゴミを見つけたら自ら拾おうとしたり、身の回りを清潔に保とうとしたりする気持ちを育むというめあてのもと、全校縦割りグループに分かれて取り組みました。運動場や中庭だけでなく校外のみどりの小径にあるゴミや草や石も拾いました。
 1時間ほどの活動でしたが、どの子も一生懸命きれいにしようとゴミを拾っていました。
 お忙しい中にも関わらず、子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1画像2

きつねカレーうどん

画像1
画像2
今日の献立は、
■減量ごはん
■牛乳
■きつねカレーうどん
■小松菜とひじきのいためもの
でした。

今年度初めてのうどん料理。子どもたちも前の日から楽しみにしてくれていました!
給食のカレーうどんのおいしさのひみつは、昆布とけずり節の合わせだし。
じっくり時間をかけてだしを取ったので、うま味がしっかりと出ていましたね。

4年生では、「おはしは正しく持てているかな〜?」という担任の先生の問いかけに、「あ!忘れてた!」「これって正しいのかな?」とはしの持ち方を正そうとする子どもの姿が見られました。
1日では正しいおはしの持ち方はマスターできません。毎日こつこつ練習がんばりましょうね。

〜今日の感想より〜
「カレーうどんのめんがつるつるしてておいしかったです。」(2年児童)

「きつねカレーうどんがにおいがこうばしいにおいだったよ。」(2年児童)

コーンのクリームシチュー

画像1
今日の献立は
■黒糖コッペパン
■牛乳
■コーンのクリームシチュー
■ほうれん草のソテー
でした。

コーンのクリームシチューは、給食室で手作りしたルーを使って作っています。プチっとしたコーンとほくほくのじゃがいも、みんな素敵な笑顔で食べてくれました。

先週から、6年生の家庭科では朝食についての学習をしています。
1日の食事の中でついつい適当になりがちな朝食ですが、体や頭を目覚めさせてくれ、生活リズムのスイッチを入れてくれます。朝食をしっかり食べている人の方が、集中力が高く、成績もよいという研究結果もあります。
そんな朝食の効果を踏まえ、今より少しでもステップアップした「実現可能な朝食」をみんなで考えました。
ぜひおうちでも実践して、元気な1日のスタートを切ってください!

今日、1〜3年生は、校外学習の持ち帰り給食を実施しました。
缶詰をおうちに持って帰りますので、ご確認お願いいたします。

〜今日の感想より〜
「ほうれんそうのソテーのほうれんそうやにんじんがとてもやわらかかったし、味もとても好みでおいしかったです。こくとうコッペパンもやわらかかったです。」(5年児童)

「私は、コーンのクリームシチューがおいしかったです。じゃがいもがホクホクいて、中がトロトロして、にんじんがアクセントになっておいしかったです。また、たまねぎに味がしみて、かんだとたんに味が広がっておいしかったです。」(6年児童)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp