![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:38 総数:502319 |
6年生 最高学年としての学校生活![]() ![]() R5全国学力学習状況調査
本年度行われた全国学力学習状況調査について本校の実態を分析しました。
全国平均を大きく上回っている結果は大変うれしいですが、個々を見たときには課題があります。学力向上は学校の当然の使命です。 ご家庭にも協力を仰ぐことが多々ありますが、今後もさらなる成長のためご支援お願いします。 本校の結果の概要と分析 学校評価について6年生 理科〜プログラミングを使って〜![]() ![]() 6年生 音楽科〜3学期の学習スタート〜![]() ![]() KKPあいさつ運動![]() 朝のあいさつなので「おはようございます」という一言なのですが、お辞儀をしたり目を合わせたり一人ひとりの心づかいが目立ちました。あいさつ運動は今日で終わってしまいますが、明日からもあいさつを意識して学校生活を送ってほしいです。 5年生 理科「電磁石の性質」![]() ![]() KKPあいさつ運動![]() ![]() 今月のなごみ献立![]() ![]() ![]() おせち料理である煮しめや黒豆が登場し、それぞれの料理にこめられた願いについても学びました。黒豆は、スチームコンベクションオーブンを使い作りました。ふっくらとやわらかく、おいしく食べられました。 九条ねぎのみそ汁には、京野菜の九条ねぎや京北みそを使った地産地消の献立でした。冬が旬の九条ねぎを味わうことができました。 昔からの風習です![]() ![]() 習字の上達を願って行ったり、目標を書いたりしていました。 年明けの学校の風物詩でした。 そして、その習字を松飾などと一緒に校庭で燃やして、高く上がったらうまくなるとか… それを1月15日にしていました。 京都市の郊外では、今も各町内で行っているところもあるようです。 こんな風習は無くなっていってしまうのでしょうか。少し寂しい気がします。 でも、新町小学校の校区の小川、中立、滋野の各学区では21日、『もちつき』があります。ふるってご参加くださいね。 |
|