京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:144
総数:791193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

1月21日 卓球部 新人大会個人の部

1月21日(日)に新人大会個人の部全市決勝が洛星中学校で行われました。

先週の各ブロックのベスト8が揃う大会で、特に2年生はハイレベルでした。結果は、1年生女子2人が入賞しました。
練習通りの力が出せればもっと結果は違った!と、くやしい気持ちでしたが、「練習通り」それがどれほど難しいかを実感する大会になりました。
個人の大会はこれで一旦、ひと区切りとなりました。しかしこの個人戦で来週の京都府団体に向けてチームで勝つ気持ちも強くなりました。また全力で練習をかさね、次の試合でも満足のいく試合をしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1月18日 1年生百人一首大会パート2

百人一首大会続きです。表彰式もありました。

画像1
画像2

1月18日 1年生百人一首大会パート1

今日の5・6時間目は体育館で百人一首大会でした。
クラスごとに取った枚数を合計し、クラスでの出席者で平均枚数を出して、順位を決めました。みんな札をみる目も真剣です。
取った瞬間「ヤッター!!」と大歓声でした。
みんなとても楽しそうでした。1年4組が1位に輝きました。
画像1
画像2
画像3

1月13日 女子バスケット部 京都府新人戦大会

1月13日京都府新人戦があり,江陽と対戦し,17−71で
敗退しました。最後まであきらめることなく最終クオーターでは互角の試合となりました。
次は5月の初めに行われる京都市新人大会に向けて頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

1月 近衛Week 評議会の取組 コネクトーク

評議会からの近衛Weekの取組「コネクトーク」の素敵なポスターが廊下に貼ってあります。いろんな人とコミュニケーションをとるという取組です。

1日ごとに「今日のミッション」が出ました。
 1日目「同じクラスの違う小学校出身の人に好きな遊びを聞こう」
 2日目「同じクラスの同じ具材がお弁当に入っている人に、好きなおにぎりの具を聞こう」
 3日目「他のクラスの同じ服の色の人に好きなスポーツを聞こう」
 4日目「他のクラスの運動部に好きな四字熟語を聞こう」
 5日目「他のクラスの同じ星座の人の長所と短所を聞こう」

というものでした。ミッション達成できたら、シールがもらえ、シールを各クラスの台紙に貼っていきます。

日頃あまり話したことのない人と「つながる」という評議会の取組「コネクトーク」喋ったことのない人とつながれましたか?意外な一面もみつけることができたかもしれないですね。
画像1

1月17日 3年生 第4回定期テスト

中学校生活最後のテストが始まりました。
みんなとても真剣にテストに取り組んでいました。
「頑張れ!!3年生!!」
画像1

1月16日 近衛Week保体委員会企画

 保健体育委員会では近衛weekの取組で、各クラス円陣バレーで何回続いたかを、4日間で合計するという企画です。
 寒い中でもグランドではクラス数の円陣ができていました。
みんな元気よく、そして男女仲良く、とても楽しそうなかけ声や、笑い声がグランドにあふれていました。楽しくできた事がなにより!!でも結果も楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

1月15日 環境委員会の近衛week「モップリレー」

近衛weekで環境委員会の取組
掃除を頑張っている人が昼休み、クラス代表としてモップリレーをしました。
2つのチームに分かれて体育館のモップかけをしました。掃除も楽しんでしてくれました。
この動画は後日近衛Weekの振り返りで各クラスで配信されます。

画像1
画像2
画像3

1月14日 卓球部新人大会個人の部

1月14日(日)に新人大会個人の部ブロック予選が勧修中学校で行われました。冬休み前からずっとこの大会での入賞を目指し、みんな毎日の練習を頑張っていました。

結果は、以下の通りです。

2年男子 2位 Sくん
     4位 Oくん
1年男子 2位 Dくん
     5位 Yくん
2年女子 5位 Nさん
1年女子 1位 Sさん
     2位 Tさん

負けてしまった生徒たちも、最後まで応援をしてくれました。入賞した生徒は、来週の洛星中学校での全市決勝に出場します。最後まで近衛らしく、攻撃的な卓球で勝ち進んでいきましょう!


画像1
画像2
画像3

1月11日 避難訓練

 今日の6限に避難訓練がありました。
元日からの能登半島地震では尊い命がたくさん犠牲となりました。今日、教室で見た阪神淡路大震災の映像はきっとみんなにとっては、どこか遠くの出来事のように感じたかもしれませんが、今回の地震同様、実際に関西で起きた未曾有の大震災でした。

 今日の訓練では、サイレンの音で、みんな自分の身を守るために、机の下に潜りました。次の指示で、クラスごとに避難経路を通りグランドに避難しました。
 避難から人員点呼まで、目標タイムは5分でしたが、2分59秒で完了しました。300人を超える人たちが、黙って、緊張感を持ってグランドで整列する姿は、本当にすばらしかったです。真剣さが伝わってきました。

 部活動も練習していないと勝てません。訓練もそうです。訓練をしていないと本当の震災の時に迅速に避難はできません。今日のみんなの訓練の様子は、本当にすばらしかったです。

 そして最後に校長先生が言われたように、今回の能登半島地震で、中学生のみんなができる支援を考えていってくださいね。支援というのは、その時だけで終わるものではありません。震災を忘れず支援をし続けることが大切。と今までの震災が教えてくれています。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

近衛中学校 いじめ防止基本方針

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

「わたしたちのきまり」について

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp