京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up40
昨日:336
総数:836730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

毛筆に挑戦!

国語科では、全学年で書き初めを行っています。
1年生では「点画の基本」を練習し、2年生では「行書」を練習しています。
鉛筆やシャーペンと違い、普段使わない毛筆の授業ですが、とても一生懸命取り組んでいます。
さらに良い字が書けるよう、何度も何度も挑戦してください。
画像1

授業の準備

 1年2組では朝学活が終了し、1時間目は国語で書写でした。授業開始チャイムが鳴るまでに全員が準備を終えていました。
 素晴らしい。1年2組に「きらり☆」です。
画像1

朝読書の風景

 3年生の朝読書の風景です。たくさんの人たちが朝読書に取り組んでいます。
 この活動はきっと学力にも活かされますよ。
画像1
画像2

きらり☆はち公☆

 学校では毎朝、朝読書に取り組んでいます。3年2組のHんはこの時間、本に集中しています。
 集中して取り組む事で勉強にも活かされますね。「きらり☆」です。
画像1

きらり☆はち公☆

 学校では毎朝、朝読書に取り組んでいます。3年4組のZさんは毎日本に没頭し、朝読書の時間を過ごしています。
 本を読むことで脳が活性化され、様々な能力が身につくようですよ。「きらり☆」ですね。
画像1

中庭の整備

フィールドサイエンス部が、中庭の畑を一生懸命耕してくれていました。
途中からは、先生たちも一緒に開墾作業をしてくれていました。
作物を作るうえで、土づくり(土台づくり)はとても大切な作業ですね。

これから、どんな作物が作られるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

きらり☆はち公☆

 1年2組のMさん。理科の授業で問題を自らで回答し、その後、友達に親切に教えている姿がありました。人に教えることで自分の学力の定着につながりますね。「きらり☆」です。
画像1

きらり☆はち公☆

 1年2組のOさんは理科の授業で出された問題を早々に回答し、友達に親切に教えていました。教えることは学ぶこと。「きらり☆」ですね。
画像1

きらり☆はち公☆

 2年3組のTさん。体育の授業で持久走を行っていますが、さすが陸上部。前半から積極的に走り後続をどんどん周回抜かししていました。八条の韋駄天ですね。「きらり☆」です。
画像1

授業の様子(育成学級)

育成学級では、中庭にある木を取り除く作業をしてくれました。
木を撤去することで、花壇をより広く使うことができます。

理科の授業の一環で「野菜作り」にも取り組んでいますので、広くなった中庭の花壇を使って、たくさんの野菜を育ててください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 1、2年生学習確認プログラム
1/24 3年第5回テスト 1,2年生百人一首大会
1/25 3年第5回テスト
1/26 3年第5回テスト
1/29 面接指導3

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp