京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:39
総数:535005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

11月の和献立

画像1
画像2
11月の和献立には「地球にやさしい献立」がたくさん出ていました。
切干大根のごま煮には、大根の根の部分と、葉の部分と無駄なく、美味しく食べきる工夫がされていました。だしのうま味がしっかりしみ、ごまの風味も感じられ美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月16日(木)の献立は、
・麦ごはん
・鶏肉のてりやき
・切干大根のごま煮
・はくさいの吉野汁でした。

 今日は11月の和献立でした。
旬の白ねぎの甘味と鶏肉のうま味を味わえる「鶏肉のてりやき」と、
とろりはくさいの甘味を感じられる「はくさいの吉野汁」でした。

 旬の野菜の甘味と、だしのうま味を味わえた献立でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月15日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・カラフルホットマリネでした。

 やっぱり大人気の「チキンカレー」ごはんが進み、時間内に食べきりやすい献立でした。

 にんじんのオレンジ色、キャベツ・枝豆の黄緑色、コーンの黄色がとても彩り豊かでした。さっぱりとした味付けでチキンカレーと共においしくいただきました。

1年 ドッチボール大会

画像1画像2
先週から、ドッチボール大会が始まっています。低学年で戦っていますが、2年生に勝利するクラスもあり、とても白熱しています。
あと数試合残っているので、クラスで団結して頑張ります。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月14日(火)の献立は、
・全粒粉パン
・牛乳
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮
・チーズでした。

 今日の地球にやさしい献立のポイントは、小麦粉の皮などを丸ごとひいた粉で作ったところです。いつもとは少しちがう味を見つけながら食べてくれていました。

 甘辛い味付けのアングレスと、野菜の甘味たっぷりのスープも味わいました。

11月の給食目標「食べるよろこびを味わおう」

画像1
画像2
11月の給食目標は「食べるよろこびを味わおう」です。
給食でも机を向かい合わせにして給食をいただきました。
時間内に食べきれる約束を守りながら、美味しさを共に味わえました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月7日(火)の献立は、
・小型コッペパン
・牛乳
・ソース焼そばでした。

 さとう・バーベキューソース・ウスターソースの甘辛い調味液と、けずり粉を混ぜ合わせたソース焼きそばでした。

 うま味とともに、キャベツ・たまねぎ・にんじんの野菜の甘味も感じながらいただきました。

 小松菜のごま油いためは、シャキシャキとした食感を楽しみました。

ドッジボール大会の様子

画像1
画像2
画像3
11月6日(月)から運動委員会主催のドッジボール大会が行われています!
低学年の部・中学年の部・高学年の部にわかれて戦います。
優勝したクラスには運動委員から賞状が贈呈されます。
どのクラスも優勝目指して白熱した戦いを見せてくれています!!

五感を使っておいしいだしのひみつをさぐろう

画像1
画像2
画像3
今日は「だしの先生」を招いて、だしの授業をおこないました。
さすが、5年生!「五感」を確認する時、視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚や!と意見が出ました。いつも目で彩りを味わったり、耳で野菜のシャキシャキ感や、香りを味わったりしているのだと伝わり嬉しい気持ちになりました。

「五味」についても、毎日の給食ビデオで紹介しているのを聞いていのか、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味も素早く確認することが出来ました。

 栄養教諭がつけている「うま味エプロン」
日本人の博士で発見されたので、英語でもうま味は世界共通「UMAMI]ということを聞くと驚きながら、だしのうま味を味わっていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月2日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたしでした。

 さけのちゃんちゃん焼きは、さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味付けをする北海道の郷土料理です。
 給食では、キャベツ・たまねぎ・にんじん・しめじの野菜の上に、みそをからめたさけをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp