京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:27
総数:273780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

【愛らぶ友】2学期の愛を伝えます

画像1
4年生の総合的な学習の時間では、小畑川の水質検査を行いました。

自分たちのくらしを支える水について学びを深めていっています。
洛西地域を流れる川の歴史を調べたり川の様子を観察したりして水について考えていっています。

学校だより冬休み号

学校だより冬休み号を掲載しました。


【愛らぶ友】学校だより冬休み号

1年 おみせやさんごっこ本番!

画像1画像2画像3
2学期最後の日は、待ちに待ったおみせやさんごっこをしました。お店屋さんもお客さんも大張り切り!!お店屋さんは、頑張って準備した品物が売れると、うれしそうな顔。お客さんは、どのお店で、どの品物を買おうか悩む顔。1年1組商店街は大盛り上がりでした。
2学期のよい締めくくりができましたね。冬休み明け、みんなに会えることを楽しみにしています。メリークリスマス&よいお年を・・・

1年 図工「いろいろなかたちのかみから」

画像1画像2
まっすぐ、くねくね、ギザギザ・・・思うままに画用紙を切りました。切った形をたてから見たり、横から見たり、まわしてみたり・・想像力豊かな子どもたちには、いろいろなものに見えたようです。思いついたものを、パスを使って表す楽しい時間でした。

【節目(ふしめ)】2学期終業式

長かった2学期を終え、今日は終業式です。
今日のように、
1つのまとまりから次のまとまりにいく区切り目を
『節目(ふしめ)』と言います。

実はある植物にも「節目」と呼ばれる部分があります。
それは、「竹」です。

では、竹の赤ちゃんはなんていうか知っていますか?
そう、「たけのこ」ですね。

たけのこは長い竹になるまでに、
少しずつ節(ふし)を作って伸びていきます。

竹は細く長いので、一見弱そうに見えますが
実はとても強いものです。
どんなに強い風が吹いても、重い雪が積もっても、
弓のように曲がっても、
また元に戻り、空に向かって伸びていきます。

それはなぜかというと、
節があるからです。

竹はしっかりとした節のおかげで、
しなやかに折れない強さがあるのです。

みなさんが成長していく上でも、
この節は大切です。

人間にとっての節は、
立ち止まって、自分を振り返り、
考えることで作られます。

今日、通知票が配られましたが、
自分のがんばったことや努力することを考え、
新しい自分を作り出す節目にしてほしいと思います。

そして、しっかりと強い節を作りながら、
竹のようにたくましく、
しなやかに大きく成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
ただいま国語の学習では、集めたものの名前をつかって、お店屋さんの準備中。2学期最後の日に、みんなでお店屋さんごっこをするので、それに向けて、それぞれのお店に分かれて、品物を作ったり、値段を考えたりしています。とっても楽しみですね。

1年 リースづくり

画像1画像2
大事に大事に育てたあさがおのつるを使って、世界に一つだけのリースを作りました。子どもたちが心を込めてかざりつけしたリースです。ぜひ、おうちにかざってください!

2年 図画工作科の学習

画像1
画像2
 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習では、紙をくしゃくしゃにしたり、中に新聞紙を詰めて、膨らませたり、紐でくくったりして、仲良くなりたい友だちをつくっています。
 「小鳥の形にして、くちばしをつけたそう。」「足の形になるように、先を細長くのばそう。」等、自分のつくりたい友だちになるように、いろいろ試しながらつくっていました。

2年 生活科の学習

画像1画像2画像3
 生活科「ぐんぐんそだて」の学習で育てた、大根とカブを収穫しました。
地域の方に来ていただき、土づくり、間引きの仕方、お世話の仕方を教えいただき、約3カ月間、収穫の日を楽しみにしながら育ててきました。
 土の中から出てきた、大根とカブを見て、「こんなに大きくなっているなんて。」「今日は、おでん作ってもらおう。」と、大喜びでした。
 また、他の野菜も育ててみたいな。と意欲いっぱいの子どもたちでした。

3年 ペタバタひらくと

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「ペタバタひらくと」を行いました。開いた段ボールを絵の具でどのように色づけすれば楽しくなりそうか考えながら班のメンバーで相談・協力しながら作品を作っていきました。「天国と地獄を表そう」「オーロラを描きたい」「組み立てた時に下が池で上が太陽になるようにしよう」など、アイデアを出し合い、描きながら、また新たなアイデアが出てきて…を繰り返していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp