京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:39
総数:707990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年 プレ中学生3

画像1
画像2
 2組は「数学」の学習です。12種類のブロックを組み合わせて長方形を作る図形の学習をしました。とても難しかったようですが、ねばり強く学習に取り組むことができました。

6年 プレ中学生1

画像1
 今日は午後から西京極中学校へ行き、話を聞いたり、授業を体験したり、部活動を経験したりしました。
 学校紹介の時間には、児童会の生徒が漫才をしながら楽しく教えてくれました。3校の小学生を目の前にして、堂々と漫才をやりとげる姿は圧巻でした。学校のことも詳しく分かり、子どもたちも中学校生活がより楽しみになったようでした。

2年生 パスゲーム

画像1画像2
パスゲーム(2)の学習が始まっています。声をかけ合ったり、周りをよく見て動いたりと、前回の学習に比べて上手に試合を進める姿が見られました。みんなで友達の良い動きをたくさん見つけ、試合に生かしていきたいと思っています。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
葛野小学校では、避難 訓練を19日(金)の中間休みに実施しました。休み時間なので、教室にだけでなく、運動場や中庭、廊下などにいた児童もたくさんいて、地震 発生(訓練)の放送で、子どもたちだけで机の下に入ったり、運動場の 真ん中に集まったりするなど、身を守る行動をとっていました。

1年生 生活科でかざ車を作ったよ

紙コップとストローと粘土だけで作れる簡単かざ車。でも、羽根の折り方が難しく、回ったり、回らなかったり・・・。でも外に出ると、どんなかざ車も風を受けてグルグル。わあわあ言って走って楽しんでいました。また、おうちでも楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「大切にしたい言葉」

画像1
画像2
画像3
 国語科では「大切にしたい言葉」の学習に入りました。総合的な学習の時間に見つけた、言葉の中から、最も自分の道標になりそうな言葉は何か考え、自分の思いが伝わるように文章を書く学習です。2時間目には、自分と言葉にどんなつながりがあるのか考えました。自分と対話をしたり、友達と対話することによって、その言葉が大切な理由や、具体的な体験、これからの自分について考えが深まったようでした。

休み時間

画像1
 休み時間にキラキラ教室へ。卓球をしたり、ピアノを弾いたりしています。

トイレの様子

画像1画像2画像3
  北校舎1Fのトイレの様子です。スリッパがきっちり並べられています。パンダ先生に1年生は興味津々。1年生・わかば学級、この調子で毎日きれいにスリッパを並べていこう。

1年生 あのねちょう 続き

とても詳しく、自分の気持ちも書けています。
画像1
画像2
画像3

あのねちょうの学習をしました。

 本日、「あのねちょう」(日記)を書く練習をしました。練習では、それぞれ共通した思い出について書きましたが、みんなとても一生懸命に書いていました。
 今後、毎週金曜日の宿題として出す予定です。特にテーマを設定はしていませんので、普段のことが伝わるようにかけているか、アドバイスをしていただいたり、励ましの声をかけていただいたりするとありがたいです。1つの出来事を詳しく書けるといいなと思います。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 クラブ(見学)
1/24 3年社会見学
1/25 4時間授業
1/26 4時間授業(4年生のみ)
1/29 ALT

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp