京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up77
昨日:109
総数:395666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年 算数 「大きなかず」

 100までのマス目があるすごろくをしました。

 2マス進んだり6マス進んだり・・・

 100までは長い道のりでしたが、もう子ども達はすっかり100まで数えられていました!
画像1
画像2
画像3

3年生社会見学

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。
 
3年生にとっては初めてのバスに乗っての遠出する機会になり、とてもわくわくして出発しました。

場所は明治なるほどファクトリーです。
チョコレート製品をつくる工場で、子どもたちはカカオ豆を実際ににおいをかいだり、実際の商品が並んでいるモニュメントを見たりと興味津々でした。
そして製品が作られる製造過程を丁寧な説明を聞きながら見学しました。
機械のスピードや出来上がっていく製品の量に驚く子どもたちの様子が見られました。

チョコレートの甘い香りに「おなかすいたな。」とつぶやく子どもたちもいました。


見学が終わった後は横小路総合運動公園で昼食を食べました。
おうちの人が作ってくれたお弁当をグループでおいしくいただきました。
そのあとは、自由時間を過ごしました。
大人数でやる「だるまさんころんだ」は、とても白熱していました。

5年 社会見学NO.2

画像1
画像2
画像3
続いて、Kewpieの工場見学に行ってました。Kewpieではマヨネーズの作成過程を実際に見せていただき子どもたちも興味深々で見入っていました。他にも、体験ブースもあり楽しく学習させていただきました。今日の学習を学校でもいかしていってほしいです。

5年 社会見学NO.1

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。最初はダイハツのフューモビリティーワールドに行ってきました。そこでは、車の製造過程を動画で見せていただいたり、ダイハツの歴史や取組を体験や実物で教えていただいたりしました。

重要 1年 図工 「うつしたかたちから」

 今日は、前回に作った台紙にスタンプしていく学習です。

 家から持ってきたものや、学校にあるものをためしにスタンプして、本番用の台紙にどううつすのか考えてから、台紙にスタンプしていきました。

 思い思いにスタンプしていく子ども達、友達と「それ、いいやん!」などと声をかけながら意欲的に学習を進められました。

 
画像1
画像2
画像3

大谷選手のグローブ!NO.2

画像1
画像2
画像3
6年生から順番に見たり、触ったりしてもらっています。今後は、子どもたちの思いを聞きながら活用方法を考えていきたいと思います。大谷選手、ありがとうございます!!

大谷選手のグローブ!NO.1

画像1
ニュースでも紹介されていましたが、メジャーリーガーの大谷選手のグローブが本校にも届きました。

【4年】調べ方と整理の仕方【算数】

2つのことがら1つの表にまとめた表を使った学習をしています。表の見方、かき方を学びました。そのことから、自分たちが来年保健委員会さんになったつもりで、いろいろな表から、安全な学校生活をおくることについて話し合いました。
画像1
画像2

1年 生活 「ふゆと ともだち」

 今日はかるた遊びをしました。

 先生が読み札を読み・・・

 「はいっ!!」

 とだれが早く絵札を取るのか競いました。

 みんなが活躍することができ、とても楽しいお正月遊びを楽しめました。

 
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「としょしつへいこう」

 みんな大好きな図書室です。

 今週から3学期の貸し出しが始まりました。

 たくさん読んで、たくさんの言葉を知って、豊かな脳や心になってほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 わ135年フッ化物洗口 完全下校13:10 SC
1/24 完全下校13:20(全学年) 4年茶道体験教室 支部部活動交流会
1/25 わ135年自由参観・持久走記録会 2-1食の指導 SC
1/26 246年自由参観・持久走記録会 246年フッ化物洗口
1/29 456年クラブ活動 3年クラブ見学 ピカ美化週間(〜2日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp