京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:29
総数:488731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

大谷翔平選手からいただいたグローブで

画像1
子どもたちに紹介した大谷翔平選手のグローブ。
6年生から順に回して使えるようにしています。
さっそく中間休みにキャッチボールをしていました。
たくさん使って、楽しんでいきましょうね。

ことばあそびを楽しみました。

画像1
画像2
1年生。
国語の学習で「ことばあそび」を楽しみました。
2文字あるひらがなに1文字たすと・・・・入れる場所によってあら不思議。
「いか」は・・・「”すいか”や!!」・・・「”いるか”にもなるなぁ!」
と、大変盛り上がりながら学習に取り組んでいました。
楽しく言葉への興味を深めていきたいと思います。

ホットルームと放送室の間に間仕切りをつけました。

画像1
画像2
以前、旧放送室を「ホットルーム」として改装しましたが、
放送設備のある部屋と間仕切りをカーテンで代用していました。
この度、それぞれ独立した部屋にするために、間仕切りを設置しました。
これで、子どもたちが放送するときも、よりやりやすくなるかと思います。
特に委員会の子どもたち、新しくなった部屋をお楽しみに!

熱心に学習に向かう姿が見られます。

画像1
画像2
4年生。
2クラスの様子です。
大変熱心に聴き、考えている様子がわかります。
これからも学習に向かう姿勢を大事にしていきたいものです。

部活動、ドリームバンド、頑張っています!

画像1
2月4日の鼓笛フェスティバルに向けて、新曲を練習中です。
みんなで楽しく音を合わせていきましょう!!

たこたこ あがれ!

画像1画像2
 生活科の学習で「ふゆとともだち」の学習をすすめています。子どもたちと冬ならではの遊びについて話し合うと、多いのは、やはり雪遊び!みんなで雪が積もるのを首を長くして待っています。雪遊びの次に出たのは、「ビュービュー吹き付ける風で遊びたい!」の意見。そこで、凧揚げをすることになりました。今日は、それぞれの凧に絵を描きました。虹や星、ロケットなど、空にあがるといいなと思うものを凧に描きました。凧揚げをするのが楽しみです。

預り金の再振替について(1月分)

保護者各位

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。

預り金の再振替についてのご連絡です。
1月の引落としがまだの方は、引落日までに残高のご確認をお願いします。
【引落日】  1月25日(木)
【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落額】  1〜3・6年生 5,000円 
       4年生     7,000円
       5年生    10,000円 
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

なお、25日に引落としができなかった場合は、月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。
できる限り口座引き落としのご協力をお願いいたします。
ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
本日、地震の避難訓練を行いました。子どもたちには訓練をすることを伝えていましたが、どの時間に行うかは伝えずに行いました。
事前に地震が起きた時の行動について各クラスで学習しました。中間休みに地震が起きたという放送があると、子どもたちは廊下や教室などそれぞれの場所で自分の身を守る行動をとることができました。そのあと体育館に2次避難をしました。
体育館には左京消防署の職員の方、地域の消防団の方にも来ていただき、お話を聞くことができました。大きな災害が起きた時、まずは自分の身は自分で守ること、落ち着いて行動することを教えていただきました。子どもたちはとても真剣に訓練を行うことができました。

消防署見学に行きました

 社会科「火事をふせぐ」の学習の一環で、左京消防署へ見学に行きました。

 消防車のしくみや服装について詳しく知ることができま
した。また、短時間で着替える様子も見せていただきました。現場に行く人への指示が、指令センターからどのように届いているかも教えてもらい、現場以外にもいろいろなことをして働いている人がいることも知りました。

 いろいろな見学を通して、楽しくしっかり学べました。
画像1画像2

育成合同交流会

1月15日(月)の午前中、修学院中学校で育成合同交流会が行われました。修学院中学校、修学院小学校、上高野小学校,修学院第二小学校の育成学級の児童生徒が集まりました。中学生は、中学校生活のことをスライドで見せながら分かりやすく説明してくれました。小学生はクイズをしたり、みんなで体操をしたりしました。後半は、みんなで“フルーツバスケット”や“じゃんけん列車”をして交流しました。中学生がみんなで仲良く遊べるように考えてくれたので、笑顔があふれる楽しい交流会になりました。最後には、中学生手作りの豆本のプレゼントも用意されていました。帰校後、「中学校は楽しいところだなあ。」「中学生にやさしくしてもらってうれしかった。」という声が聞かれました。小学生と中学生が交流する中で修学院中学校区の仲間としてのつながりができていくことはとてもうれしいことだと思いました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp