![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:35 総数:528654 |
あおいカレッジ 芸術ゼミ「ダンスチーム」
今日は京都ハンナリーズのチアスクール(はんなりんチアスクール)から先生をお招きし、アドバイスやダンスレクチャーをしていただきました。
「お客さんを巻き込んで楽しんでもらえるダンスをするにはどうすればいいだろう。」 「もっと、息を合わせてみんなで踊るにはどんな練習をすればいいだろう。」 という課題にアドバイスをいただき、子どもたちの探究活動を深めるきっかけとなりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 表現ゼミ〜劇チーム〜小道具づくりと舞台の使い方
劇団の方々に本年度最後のゲストティーチャーに来ていただきました。
小道具づくりや,衣装づくりのアドバイスもいただき,通し稽古を見ていただきました。 舞台の大きさを考えて演じることや,お客さんへの声の届け方を再度教えていただきました。 まなびフェスタの本番にむけて,練習を重ねてよりよい劇にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 葵カレッジ〜食ゼミ〜「ビーガンスイーツのお店の人にインタビューしよう」
食ゼミの探究チーム「ビーガンスイーツ」「アレルギーがある人のためのお菓子づくり」の2つのチームは、3サイクルまでの間にそれぞれの探究課題について調べたレシピでお菓子づくりをしてみたり、うまくいかなかった点について調べたりしていました。
今日は、実際にお店でビーガンスイーツを作っている小笠原さんに来ていただき、自分たちの探究の成果をもとに、疑問点やよりよくできるような点についてインタビューをしました。小笠原さんは子どもたちの質問1つ1つに丁寧に答えていただき、よりよいレシピについてアドバイスもしてくださいました。 小笠原さん自身も何度も試行錯誤を繰り返しながらレシピ開発をされているということでした。 子どもたちの探究でも上手くいかないことがいろいろとありますが、小笠原さんのように何度もチャレンジしてよりよいものを作っていければいいですね。 ![]() ![]() 【3年】 本の読み聞かせ
今日の朝,図書ボランティアの保護者の方が,3年生に読み聞かせに来てくださりました。
国語科で学習する「モチモチの木」の作者の齋藤隆介さんの作品, 1組「ひさの星」2組「花さき山」3組「半日村」を読んでくださいました。 読み聞かせを聞いていると,場面の様子が想像でき徐々に体が前のめりになって聞いている姿が見られました。 図書ボランティアの方々,本日はありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 1年 「対立の3色のぼうし」![]() ![]() ![]() 赤い帽子をかぶっているときは、「怒っている。イライラ。けんかになりそう。」であり、 青い帽子は「がまんしている。」「自分の気持ちが言えない。」「気持ちが落ち着かない。」状態であると子どもたちは話していました。 一方で、黄色い帽子は「相手の話を聞こうとしている。」「話し合いで解決しようとしている。」などの意見が出てきました。黄色い帽子をかぶることは、対話へつながっているということに気づくことができたようでした。 「これからは、どの色の帽子をかぶるか自分で選びたい。」「いつも青い帽子をかぶっていたので、黄色い帽子をかぶれるようになりたい。」などの振り返りをしていた子どもたちでした。 普段の生活の中でも、3色の帽子を意識して話し合いをしていきたいと思います。 2年 図画工作科「おもいでをかたちに」![]() ![]() 5年 食の学習「だしのちがいを見つけよう」
今日は栄養教諭に食の学習をしていただきました。
テーマは「だしのちがいを見つけよう」です。 家庭科室に入ると、だしのいい香りが漂っていました。 「昆布だし」と「かつおだし」の違いを色、香り、味で 実際に飲み比べながら学習しました。 最後にはブレンドし、塩をひとつまみいれ、おいしくいただきました。 日本の「だし」の魅力を実感することができ、 今日の給食は、いつも以上に風味を感じながら食べていました。 ![]() ![]() ![]() 厚あげの卵とじ
1月18日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●厚あげの卵とじ ●ほうれん草のごま煮 ●じゃこ(ミニフィッシュ) でした。 「厚あげの卵とじ」は、けずりぶしでとっただし汁を 使って作りました。 だしの味がしみた厚あげは好評で、ごはんもすすむおかずでした。 ![]() ![]() 2年 体育科「ゆっくりかけあし」![]() 2年「ウイルスに負けるな 手洗いパワー」![]() ![]() 保健の中田先生から風邪予防の手洗いの仕方を教えていただきました。特に「指の間」「指先」「手の側面」「手首」は洗い忘れやすいところだそうです。 ぜひ正しい手洗いを実践してほしいと思います。 |
|