京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:57
総数:424596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 国語科「お手紙」

画像1画像2
 国語科の「お手紙」の学習で、音読劇をします。

 がまくん役、かえるくん役 ナレーター役を決めて、各グループで練習をしました。
 動きを考えたり、声の大きさや速さなど、グループのみんなで工夫することを考えています。
 すてきな音読発表会になりそうで楽しみです。

10/24(火)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、豚肉のケチャップ煮、たっぷり野菜のビーフン」でした。

 ビーフン」は、米を粉にした米粉から作られる麺です。中国で生まれ、そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったといわれています。
スープやいためものなどの料理によく使われています。給食では、椎茸・キャベツ・にんじん・玉ねぎ・もやしなどいろいろな野菜炒め、チキンスープ・料理酒・しょう油・塩・胡椒で味つけし、最後にゆがいた、ビーフンを加えて仕上げました。野菜の旨みがビーフンにからみとてもおいしい献立です。

 また、「豚肉のケチャップ煮」は、油で炒めた豚肉に砂糖・トマトケチャップ・ウスターソース・水を合わせた調味液を加えて煮、さらにスチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがい加え仕上げました。ケチャップの酸味と甘辛い味が、蒸したじゃがいもの甘さがとてもおいしく、子ども達に人気の献立です。

 教室では、初めは「この白い麺は何?」とビーフンをあまり知らない子どももいましたが、ビーフンがお米からできていることや、いろいろな国で食べられていると聞いて興味をもって食べていました。「豚肉のケチャップ煮」は、人気メニューでお代わりをする子どもがたくさんいました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(5)

 自分の好きなこと・得意なことや、将来の夢についての考えを深める貴重な機会となりました。

 京都まなびの街生き方探求館の皆様、本当にありがとうございました。
画像1

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(4)

 工房学習では、ロームの方や京モノレンジャーに教えていただきながら、LEDを使って電子工作をしました。

 子どもたちはみんな熱中して作業に取り組んでいました!
画像1画像2

2年生 国語科「お手紙」

画像1画像2
 音読発表会に向けて、「ここは、どのように読もうかな。」「声の大きさは・・・」「速さは・・・」グループで音読の工夫を考えています。
 どんな音読発表会になるのかな。今から楽しみです。

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(3)

 体験型の展示も多くあり、楽しく学ぶことができました。
画像1画像2

2年生 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
 生活科の学習で、「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。
 友達とアイデアを出し合いながら、「がらくたから」を使って、楽しい遊びを考えて出しています。いろいろ試してみると、面白いことができることがわかってきました。
 子どもたちのアイデアは、すてきなものばかりです。

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(2)

 展示や京モノレンジャーの方に聞いて知ったことを、懸命にメモに残していました。
画像1画像2

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(1)

 京都の歴史ある「モノづくり」について、学習をしに行きました。

 先端技術工業として様々な製品を生み出している企業のブースをまわりました。子どもたちは優れた技術や「モノづくり」への思いを感じ取っていました。
 
画像1画像2画像3

【4年生】体育科「マット運動」

 一生懸命に取り組んでいたダンスやハードル走の学習を終え、新たにマット運動の学習をはじめました。

 今週は、開脚前転や開脚後転などの技を練習しました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp