京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:65
総数:400864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 クラブ活動見学

画像1画像2
 3年生では、クラブ活動見学をしました。いろいろなクラブの様子を見て、「4、5、6年生がいっしょに活動しているね。」「楽しそうだね。入ってみたいな。」などのつぶやきが聞こえてきました。4年生になったら、どんなクラブ活動に入るのか楽しみにしている様子でした。

3年生 京都府警本部見学

画像1画像2画像3
 お天気が心配でしたがよい天気になり、バスで京都府警本部見学に行きました。警察のお仕事について知ったり、交通管制センターや指令センターを見たりしました。また、信号機を触って、「大きいね。3センチメートルもあるんだね。」「信号機の中は、でこぼこしているね。」などのつぶやきが聞こえてきました。
 これからの社会科の学習で、今日学んだことをしっかりまとめていきたいです。

1/17(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「鶏ごぼうごはん、牛乳、みそ汁、みかん」でした。
今月の行事献立でした。29年前の1月17日の阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害にそなえ、ボランティアの大切さを学ぶために、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」としています。
 阪神淡路大震災を教訓とし、災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいで、「防災とボランティアの日」の行事献立を考えました。今日の給食の「鶏ごぼうごはんとみそ汁」は、台風に備えて給食室で保管しておいた米・缶づめ・乾物などの食材を使って、給食室の大きな釜で作りました。使用する米は、京都市災害救助用の備蓄米(アルファ化米)です。
 子どもたちに、いつ起こるかわからない災害に備えて、家でも備えておいたらいいものを家族とともに、考える機会になってくれるように話ました。

 教室では、今、身近に感じている「災害が起こったときに・・・」学校には、備蓄されている食材があることを知り、より味わって食べているようでした。
 今日も、美味しい給食をごちそうさまでした。

たてわりロング昼休み

画像1画像2画像3
 たてわり活動 第3回ロング昼休みの活動をしました。グループごとに教室と運動場で、6年のリーダーが中心となって、遊びを楽しみました。小グループごとに活動したり、同じ部屋のメンバー全員で一つの遊んだりしました。どのグループも楽しいひとときを過ごすことができました。

1/16今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、野菜のソテー」でした。

 いつものクリームシチューは、牛乳から作られる脱脂粉乳を使っていますが、今日の「豆乳のクリームシチュー」は、豆乳を使っています。
 「豆乳」は、水でもどした大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。少しとろみがあり、なめらかで、ほんのり甘い味がします。体をつくるたんぱく質や、骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。
 「豆乳」を使うことで、ヘルシーでさっぱりとした、やさいしいあま味があり、豆乳のまろやかな口当たりとこくが、おいしいクリームシチューです。また体にやさしく、とても体が温まる献立です。

教室では、豆乳のクリームシチューを食べて
「豆乳の味がしいひんな。」
「豆乳が入ってると、さっぱりのクリームシチューになるんやって。」
「へ〜。」
こんな会話が聞こえてきました。
 そして、すごーい笑顔で「美味しい〜」と言って食べていました。
 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

ジョイント・プレジョイントプログラム 4・5・6年

画像1画像2画像3
 今日16日(火)と明日17日(水)の二日間、ジョイント・プレジョイントプログラムを実施します。5・6・年生は今年度2回目、4ねんせいは初めてのチャレンジです。子どもたちはみんな真剣に問題に取り組んでいました。
 今日は2時間目に算数科、3時間目に社会科、明日は理科と国語科を実施します。

1/15今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、煮しめ、黒豆、九条ねぎのみそ汁」でした。
今月の和(なごみ)献立でした。今月の和(なごみ)献立は、正月料理を取り入れました。給食を通して正月料理(おせち料理)に込められた願いや意味を知り、大切に受け継いでいってほしいと考えています。
「煮しめ」は、色とりどりの野菜や肉などの具材をひとつの鍋で煮ることから、「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。
 「黒豆」は、「今年一年、まめ(真面目)に働き、まめ(健康)にすごせますように」という意味が込められています。
「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを使ってじっくり黒豆を煮ることでふっくらとした仕上がりになります。子どもたちに煮汁ごと配って、煮汁といっしょに食べるように話しました。
 また、今日の「九条ねぎのみそ汁」は、京野菜の「九条ねぎ」と「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。
 
 教室では、「黒豆!お正月に食べた!」「黒豆大好き!」冬休みのことを思い出していました。おせち料理には、一つ一つ意味があることを知って、「なるほど!」と納得してました。
 黒豆は、大人気で甘いお汁まできれいに食べました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【4年生】藍染体験をしました!(2)

 染めたては緑色の布が、水で洗う工程を繰り返す中で美しい藍色に変わっていく様子を、面白そうに見ていました。

 「早く使いたいなあ!」と乾くのを心待ちにしています。
画像1画像2画像3

【4年生】藍染体験をしました!(1)

 藍染の先生に来ていただき、体験学習をしました。

 藍のことや染料の歴史について学習したあと、実際に白いバッグを思い思いの模様に染めました。

 出来上がりはどのようになるか想像しながら、楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

1/10 今日の給食

画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、かしわのすき焼き、たたきごぼう」でした。

「たたきごぼう」は、正月料理(おせち料理)のひとつです。正月は一年の始まりを祝い、正月料理(おせち料理)や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。
「たたきごぼう」は、ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味が染み込みやすいように、たたいてせんいをほぐすことから「たたきごぼう」とよばれました。
ごぼうは細く長く地中深くに根をはることから「細く長く幸せに暮らせますように」という願いをこめられています。
調理については、ごぼうは調味液を染み込みやすくするため、ゆでたての熱い状態のうちに、煮立てた調味液に入れ、炒ったすりごまをからめること。ごぼうの歯ごたえを残しつつ、しっかりと火を通して仕上げることを留意して調理しました。

 教室では、「たたきごうぼうって、お節料理に入っているんや。」と驚いていました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp