京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up57
昨日:57
総数:418468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

社会見学 琵琶湖疏水2

画像1
浜大津での見学を終え、再度電車に乗り、蹴上へ向かいました。
蹴上に到着すると、まんぽをくぐりぬけて田邉朔郎像を見ました。
雨も上がって元気いっぱいの子どもたちです。

社会見学 琵琶湖疎水1

画像1
社会見学へ行ってきました。
まず、浜大津まで行き、琵琶湖からどのように水が取り入れられているか
見学しました。小雨が降ってきましたが、がんばって歩き、3つの見学地へたどり着きました。
1つ目の見学地である取水口では、琵琶湖とつながっていることがよく分かりました。
2つ目の大津閘門では、仕組みを知り、昔の人の考えのすごさに気づきました。
最後はもっとも長い第1トンネルの入り口を見ました。
京都へとつながっていることや工事の大変さを実感することができました。

茶道体験をしました

画像1
先日、和菓子販売をしました。
今日は、茶道の先生に来ていただいて、お茶を点てたり、お菓子をいただいたりしました。
初めて知るたくさんの作法に、背筋がぴん!と伸びています。
素敵な体験でしたね。

おせち料理に込められた願い

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に、おせち料理について教えてもらいました。
先生が持ってこられたお重の中には、たくさんのお料理が!
「長生きできるように」「かしこくなるように」など、それぞれに願いが込められていました。
最後には、自分の「オリジナルおせち」を作りました!

茶道体験

画像1
画像2
 今日は、5・6校時に茶道体験学習がありました。体験学習では、茶道の先生から亭主としての作法やお客としてのお作法についてとても丁寧に教えていただきました。
 そして、お作法を教えていただいたあと、実際に自分たちでお茶を点てて、そのお茶をいただきました。お茶の苦みに苦戦している子もいましたが、中には「おいしい」といってお茶をいただいている子どもたちもいました。
 何百年も前から伝わる日本特有の文化に、わずかですが触れることができたことは子どもたちにとってとても貴重な体験となったことと思います。

マット運動に挑戦!

画像1
画像2
踏み切りの足や、手・頭・背中の付き方に気をつけて、マット運動をしました。
写真や友だちの様子を見ながら、どんどん上手になりましたね。

ありがとう!

画像1
図書室へ行くと毎回靴をきれいにそろえてくれる子たちがいます。
その気持ちが素敵です。ありがとう。

一緒に帰りたいとき・・・

画像1画像2
一緒に帰りたいとき、どうやって声をかけたらいいでしょうか?
悪い見本をみせると、みんな「ちがう!」「そんな言い方だったら一緒に帰ってくれないです」と言い、「○○さんって名前を呼んだほうがいい」「優しくはっきり言ったほうがいい」「相手の目を見て声をかけたほうがいい」など良い伝え方をたくさん考えていました。考えたことを実際に班で実践してみました。みんな素敵な伝え方ができましたね。

まねっこあそび パート2

 体育科「まねっこあそび」「すもうあそび」は、最終回を迎えました。前回からパワーアップしているまねっこあそびは、場の工夫を凝らして、活動に取り組んでいます。今までは、1段しか準備していなかった跳び箱の段数を少し上げてみたり、まっすぐだったマットや長いす、ミニハードルをうねうねした道で置いてみたり、ジグザグに置いてみたりしています。
 場の工夫をすることによって、子どもたちの動きも今までにない動きに変化してきています。今までは跳ぶだけだったミニハードルをくぐってみたり、間を通るだけだった高跳び棒の周りをまわってみたり、など面白い発想の動きがたくさん見られました。
 リーダーも後からついてくる仲間のことを思って行動をしている姿がたくさん見られました。とても素敵です。この学習以外でも、相手を思いやった行動をしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

12月19日の給食

画像1
 今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) スパイシーチキン(ヨーグルト入り) ミネストローネ です。
スパイシーチキンは、みじんぎりにしたにんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆを合わせた中に鶏肉をつけこみ、米粉とかたくり粉を合わせたところにつけて、油で揚げて作ります。
 子どもの中には最後の最後まで残していて、大切そうに食べている子もいました。カレー粉のかおりもするのでいいにおいと香りも楽しんで食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp