京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up66
昨日:113
総数:362702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 きらきら集会に向けて

九条「つながり」学習で分かったことや考えたことをさらに広げるため、きらきら集会で全校の人に発信することになりました。

どのような内容をどのように伝えるのかは、4年生の子ども達と一緒に考えていく予定です。

本番で短い期間となりますが、協力して活動していきたいと思います。
画像1

1月11日の給食

1月11日の給食は、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、はくさいの吉野汁でした。
さわらの西京焼きは、さわらを西京みそやみりん等を合わせた調味液に40分ほど漬け込み、スチームコンベクションオーブンで焼いていきます。
紅白なますは、大根と人参を1本1本ていねいに切り、炒めて作っていきます。
残菜も少なく、好評でした。

画像1
画像2
画像3

1年 生活科 たこあげをしました

 一昨日は,地域の方にお正月の遊びや昔の遊びを教えていただきましたが,今日は,運動場で,たこあげをしました。子どもたちは,できるだけ高くあげようと,一生懸命走っていました。上手な子は,とても高くあげることができていました。曇り空で寒い日でしたが,子どもたちは体がぽかぽかしていたことでしょうね。冬ならではの遊びですね。
画像1
画像2

2年 算数 九九のきまり

 2年生の算数では,九九の学習をしてきましたが,3学期に入り,九九のきまりについて学習しています。
4×6と6×4,5×3と3×5など,かけられる数とかける数がかわっても答えが同じになるものが,九九の中にはたくさんあります。子どもたちは九九の表から,答えが同じになる九九を一生懸命見つけていました。
画像1
画像2

4年生 体育科 ソフトバレーボール

今日からソフトバレーボールの学習に入りました。

まだレシーブが上手くできないですが、チームでボールがつながると楽しそうな歓声が上がっていました。

チームで練習したり作戦を立てたりしながら、さらにゲームを楽しんでいきたいと思います。
画像1

1年 生活科 地域の方に教えていただきました!

 3・4校時に,地域の方にお越しいただいて,けん玉やめんこ・お手玉・こま・あやとりなどの遊びを教えていただきました。
 「家でもしたことある!」「初めてなので,ぜんぜんうまくできない!」など,子どもたちの反応は様々でしたが,地域の方に教えていただきながら,たっぷりと楽しい時間を過ごすことができました。とても貴重な時間を地域の先輩と共有することができたようです。
 ご協力いただいた地域の皆様,寒い中,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3学期初日の教室

 始業式のあと,各教室では席替えをしたり,3学期の目標を書いたり,新しいドリル等の教材を配ってもらったりしました。いきなりテストをしている学年も。まだお正月気分が抜けきらない人も,早く元のペースに戻していきましょうね。
画像1
画像2

PTAのあいさつ運動

 3学期のスタートにあわせて,PTAの保護者の方が,朝にあいさつ運動を実施してくださいました。とっても寒い朝でしたが,子どもたちは「おはようございます」だけでなく「あけましておめでとうございます」と言いながら元気に校門をくぐっていきました。寒い中,お世話になり,ありがとうございました。
画像1

3学期,スタート!

 いよいよ今日から3学期が始まりました。1時間目に体育館で3学期の始業式をしました。3学期は年度のまとめの学期です。それぞれの学年のまとめをしっかりとして,次の学年に進級・進学できるようにしてほしいと思います。昨日あたりからとても寒くなりました。風邪をひかないように気を付けて,3学期も元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

5年 〜学年集会〜

今日は2学期終業式です。

校長先生のお話にもあったように、5年生が体育館に集まって、2学期のふり返りをしました。4ケ月以上の長い期間の間に、様々な活動を通して大きく成長した子ども達。

最後に、花背山の家でも歌った「キセキ」をみんなで歌いました。

今日までの軌跡をふり返り、3学期に新たに学年をスタートしましょう!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp