京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:40
総数:435433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大谷選手のグローブが届きました

画像1
 メジャーリーガーの大谷選手から寄贈していただいたグローブが届きました。
 6年生から順番に回しています。子どもたちは「やっと来た!」と嬉しそうにグローブのサインを触ったり身に付けたりしていました。
 
 以下は、大谷選手からのメッセージです。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校へ寄付となります。
 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

 大谷翔平

4年 音楽 日本の音楽でつながろう

音楽の学習で日本の楽器として有名な琴、三味線、三線を使った曲を聴きました。子どもたちは集中して音を聴き、音の違いや曲全体のイメージなどをもちながら楽しく聴いていました。ワークシートに書いた後、隣の人と交流しました。友達の意見を聞くことで自分とは違う感じ方をしていることに気づいている子もいました。

画像1画像2

2年 もっともっとまちたんけん 1

画像1画像2
生活科「もっともっとまちたんけん」の学習では、調べたいお店ごとに担当のグループを決めて、まちたんけんに行きます。今週は、校区にある「ほっかほっか亭(お弁当屋)」さんと「コネルヤ(パン屋)」さん担当のグループの子どもたちが、それぞれのお店にインタビューに行きました。「おすすめの商品は何ですか。」「どんなおもいで働いているのですか。」などいろいろな質問に答えていただきました。来週は、また別のグループがまちたんけんに行きます。

4年 とび箱がんばっています!

画像1画像2画像3
体育科では、とび箱に取り組んでいます。
開脚跳びや、抱え込み跳び、台上前転など、様々な跳び方にチャレンジしています。
「もっと強く踏み切ったらできそう。」「怖がらないで、思いっきり跳んでみたら。」「手をもっと前の方についたらいいかな。」と、お互い声をかけあいながら頑張る姿が見られます。友達と高め合いながら、できる技を増やしたり、より高い段を跳べるようになったりしてほしいと思います。

1年生 かみざらコロコロ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で「かみざらコロコロ」を作りました。転がしたときに楽しくなるように飾りを考えながら作っていました。完成した作品を転がして大喜びの子どもたち。夢中でコロコロ転がしていました。

は組 おちゃらか ほい

 友達と一緒に、手遊びをしながら「おちゃらか ほい」に挑戦しています。まずは、ゆっくりの速さで練習しています。
画像1画像2

は組 ふゆと ともだち

 朝、畑にうっすら雪が積もっていたり、キラキラ光っている芝や土を踏んだりして冬を楽しんでいます。今朝は、バケツの水がカチカチに凍り、ブルーシートの上にも氷が張っていました。張っている氷をはがして、氷釣りをしました。
画像1画像2画像3

は組 カラフルいろみず

 先週作った色水を畑に置き、毎朝凍っているか観察に行きました。昨晩の冷え込みから今朝は、薄い氷が張ったり、シャーベットのようにシャリシャリになったりしてり様子を確認することができました。
画像1画像2

3年 図工『いろいろうつして』

画像1画像2画像3
 2024年、初めの図工の授業で、バラバラだったパーツを合体させました。
 先週には、ローラーを使って版画紙に背景を描きました。
 そして、今日、版画を刷りました。

 しっかりインクが付くようにバレンで一生懸命擦っている子、「手が疲れてきた」と言いながらも楽しそうな表情を見せている子、ズレないようそっと合体パーツに版画紙を置く子、それぞれの頑張りを見ることができました。どんな版画を作ったのか、ご家庭でも話をしていただければ幸いです。

2年 マットあそび

画像1画像2画像3
体育科の学習では、「マットあそび」に取り組んでいます。体育館の中に坂の場や長いマットの場などいろいろな場を作り、場に合わせたマットあそびを楽しんでいます。子どもたちは友達の動きを参考にしたり、声をかけ合ったりしながら、いろいろなあそびに意欲的に挑戦しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp