京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:55
総数:502236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、版に写す学習をしました。子どもたちは初めてのカーボン紙を使っての学習でなぞると版に写ってとても驚いている姿が見られました。落ち着いて丁寧に写すことができました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・とりめし(具)・小松菜のごまいため・とうふの吉野汁でした。

 とりめしは、大分県の郷土料理です。とりめしの具を自分でご飯に混ぜていただきました。

 とうふの吉野汁には、ほうれん草が入っていました。小松菜のごまいためには、小松菜がたっぷり使われており、今日は2種類の青菜を味わうことができました。色や食感の違いを感じながら食べられました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。

 五目どうふの「五目」は、「たくさんの」という意味があります。豚肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけが入っていました。干しいたけを戻して、その戻し汁も使っています。うま味がたっぷりでおいしくなります。

 今日は1年1組さんがランチルーム給食でした。マナーに気をつけて、たのしく会食ができました。ランチルームの掲示を見て、栄養や食べ物について会話を広げていました。

6年生 家庭科〜冬を明るく暖かく〜

画像1画像2
 冬を明るく暖かくする工夫を見つけました。京都の伝統的なつくりである京町家から工夫を見つけました。

6年生 書写〜伝統を守る〜

画像1画像2
 少し気が早いですが書初めをしました。6年生で学習してきたことを活かして取り組みました。画仙紙に書いていくので少し苦戦していましたが頑張って書きあげていました。

カリフラワー

画像1画像2画像3
 今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネでした。

 今日の野菜のホットマリネには、カリフラワーが入っていました。つぼみの部分を食べる野菜です。子どもたちは、カリフラワーを探しながら食べていました。もこもことした可愛らしい見た目でした。

 1年生のあるクラスでは、「ブロッコリーと似ている!」「カリフラワーとブロッコリーが合わさったカリッコリーという野菜もあるよ!」と会話が広がっていました。みんなで食べることで、いろんな食材に興味をもつことができました。

6年生 音楽科〜情熱大陸〜

画像1画像2
 先月から練習してきた情熱大陸の合奏を行いました。今まで練習してきた成果が出てきれいな演奏を披露してくれました。

6年生 算数科〜わくわく算数〜

画像1画像2
 GIGA端末を使ってプログラムの学習をしました。2の倍数や3の倍数に色を着けるプログラムを打ちこみました。

4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、彫刻刀で彫る前の下書きをしています。色々な動物の絵を描いています。「もう少し毛みたいにしたいな」や「周りにも魚を描こう」など自分で工夫を加えながら学習をすることができました。彫刻刀を使う日が楽しみですね。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草と白菜のごま煮でした。

 冬が旬の白菜を使っていました。旬をむかえた白菜は、甘くてやわらかいのが特徴です。けずりぶしでとっただしのうま味や、すりごまの風味でおいしく食べられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp