![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643960 |
6年 図工
図画工作科の学習『墨と水から広がる世界』では、墨の濃淡を生かして色々な表現方法を試しながら作品にしました。墨、独特のかすれやにじみといったものをみつけながら、筆やひも、たわし、スポンジをつかい、思い思いの作品ができました。
![]() ![]() 【2年】生活「もっともっと 町たんけん」![]() ![]() 「あそんでためしてくふうして」と 並行する形で始まりました。 1学期と2学期の今では、自分たちの身の回りに 色々な変化があることから、町やお店等にも変化が あるに違いないと予想した子どもたち。 1学期の町探検をふりかえって、どのような変化が あるのかを予想しました。 【2年】音楽「リズムをかさねて楽しもう」![]() ![]() ギガ端末を使って自分で音楽づくりをしました。 色々なリズムを並べて試しながら 自分だけの音楽を作る楽しさを感じていました。 わくわく1年生〜楽しいな秋遊び〜![]() ![]() わくわく1年生〜楽しかった、学習発表会〜![]() たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。今まで経験のしたことない数の人の前で歌を歌い、演奏するということではじめはとても緊張している様子でしたが、とてもかわいらしい歌声を響かせ、美しく演奏することができました。また、他学年の発表を聞いてとても勉強になったようです。 おひさま学級 せいたん![]() ![]() おひさま学級で育てている大根、にんじん、ラディッシュが成長しています。 この日は、大根とにんじんを作ってみました! 本物と同じ大きさの大根に、みんな大喜び! 「うんとこしょ、どっこいしょ!」 みんなで協力して抜く遊びも楽しみました♪ 【2年】学習発表会![]() ![]() 普段の学習の成果を見ていただく機会ということで 国語で学習している「お手紙」のお話の音読や 音楽で学習している曲を披露しました。 運動発表会とはまた違った2年生の魅力を発揮してくれました。 まだまだ成長の止まらない2年生のこれからの姿も 一層楽しみです。 3年 社会科 京都市の様子とくらしのうつりかわり
社会科では、京都市のまちが昔と今とでどのように変わってきたのか、そのうつりかわりを調べています。地図を広げて今何ができているか探したり、昔どんなものがあったかを調べると、例えば岡崎周辺では、平安神宮が昔の地図にはのっていないことがわかり、子ども達はとてもびっくりしていました。まちに何ができて、どのようにくらしが変わったのか、これから学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 【2年】図工「たのしく うつして」![]() 画用紙を切って、「版」を作り ローラーを使って写していく学習です。 今週はまだ初回なので、色々な形の版を作ったり 試し写しをしたりしました。 色々な写し方に挑戦しています。 3年 学習発表会 大すき!もも山の町!![]() ![]() ![]() 準備段階では、自分の足で歩いて、自分の目で見て、自分の耳で聞いたことを基にセリフを自分たちで出し合ったり、率先して「1回通して練習しよう!」という声掛けをしたりと主体的に学習発表会に向けて準備する姿が見られました。 当日は、子ども達も「先生!緊張する!」や「セリフ忘れたらどうしよう」など本番に向けてとても緊張している様子でした。しかし本番が始まると、今まで練習してきた成果を存分に発揮し、堂々と発表することができました。さらにお話を聞かせていただいたゲストティーチャーの方々にも直接、発表を見ていただくことができ、子ども達はとても喜んでいました。 この総合の学習で学んだことを生かして、さらに伏見・桃山の町の魅力について学んでいきたいと思います。 |
|