京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:50
総数:315387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年国語 インタビューをしよう

国語科「きいてきいてきいてみよう」の学習ではインタビューの学習をしています。友だちの新たな一面を知るために,どんなことを質問をしたらいいか事前に計画を立てました。インタビューをする中で「へぇー!そうなんや!」とうなづきながら,メモをとる様子もありお互いのことをより深く知ることができたようでした。
画像1

4年 図書館オリエンテーション

 図書館オリエンテーションがありました。
本の分類や整列の仕方などを改めて教えていただきました。

画像1
画像2

漢字の学習

画像1
画像2
画像3
2年生になって
「画数が多い〜!」と声をよく聞きます。
お手本をよく見て、一画一画ていねいに書いてくださいね♪

4年 聞き取りメモのくふう

画像1画像2画像3
 話を聞きながら、メモを取る練習をしました。
 矢印を使ったり、大事な部分に線をひいたり、様々なくふうを取り入れることができました。
 同じ文を聞いていても、メモの取り方は一人一人違い、友達の良さを取り入れようとする姿がたくさん見られました。

あおぞら学級 生活科・理科〜春の植物を観察しよう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の生活科・理科の学習の様子です。
学習のはじめに、「学習のめあて」を確認しました。子どもたちの学習へむかう真剣な表情が素敵です。
今日は、グループに分かれて校内にある木を観察しました。
一人一人が校内にある木を一本決め、季節ごとにどのような変化があるのか一年間を通して観察していきます。写真に撮り「えにっき」アプリにまとめました。
子どもたちは、「どうなっていくのかな…。」とこれからの学習にとても意欲的です。

5年 体ほぐしの運動

体育科「体ほぐしの運動」では,様々な道具を使いながら友だちと運動を楽しんでいます。新聞やフラフープ,風船などを使い,友だち同士協力し合ってよりよい動きになるように工夫しています。楽しむときは全力で楽しむことのできる5年生がこれから楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年 社会科の学習では…

新年度が始まり,高学年としての一歩を踏み出した5年生。どの学習にもやる気いっぱい,積極的に友だちと意見を交流しながら取り組んでいます。
社会科「世界の中の国土」では地球儀を見ながら気がついたことをグループで交流しました。地図と見比べながら違いに気づくこともできました。これからは,日本の国土について学習を進めていきます。
画像1
画像2

(生単)畑づくり

今年度初の畑での学習を行いました。昨年度に植えて育てていた、ニンジンやブロッコリー、キャベツを収穫して、新しい野菜を植える準備をしました。子どもたちは、心躍らせながら収穫していました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 手のあげ方

 4月27日(木)、1年生の教室をのぞいてみました。入学して、3週間目。子どもたちは、少しずつ授業のルールを覚えています。そのひとつに手のあげ方があります。

 とってもきれいにあげています。意欲満々の姿ですね。
画像1

6年 聞いて考えを深めよう

 賛成か反対の立場をはっきりさせて、具体的な理由をもとに自分の意見を伝え合う学習をしています。今日は、話し合うテーマをグループで考えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 国語科教育研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp