京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up18
昨日:40
総数:273158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

3年 クラブ活動見学

画像1
画像2
 4年生から始まるクラブ活動に向けて、本日クラブ活動の様子を見学しに回りました。すべてのクラブを見学し終えて、教室で振り返っていると、「自分が好きな体を動かすことをしたい」「ほかの学年の人と盛り上がれそう」「今までしたことないことができそう」と、クラブ活動を選択する際に大切なポイントとなることを子どもたちから話していました。

3年 3学期もがんばろう会

画像1
画像2
画像3
 延期していた「2学期のお楽しみ会」を「3学期もがんばろう会」と名前を変えて、本日行いました。この日に向けて、飾りつけ・司会進行・遊び・プログラム作成など、一人一人が準備をして臨みました。上手くいったところ、工夫が必要だったところ様々ありましたが、それもやってみて初めてわかること。苦手なことにも挑戦したこと、この日に向けて準備したこと、当日おもいっきり楽しもうとしたこと、どれも素敵な姿を見られて嬉しかったです。楽しませてもらうから楽しむ・楽しませるに向けてさらに経験をつんでいきます。

3年 音読み訓読み

画像1
画像2
 国語「カンジー博士の音訓かるた」の学習では、「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」のような音読みと訓読みのある漢字を使った、リズムの良い歌作りに挑戦しました。「花のカの読み方をする言葉ってどんなのがあるかな」など友だちと協力しながら歌作りにチャレンジしている様子が見られました。自分たちで作った歌をカルタにして、かるた大会も行いました。読み手として友だちの作品を読みながら、たくさんの言葉に触れていました。

第2回 たてわりカップ

画像1
画像2
17日(水)には、第2回たてわりカップが開かれました。今回の種目は大縄跳びです。

1〜3年生はゆりかごを、4〜6年生は八の字で回数を競いました。5・6年生の計画委員会の進行のもと、どのグループもたてわりのグループで協力しながら取り組んでいました。

物を生かして、住みやすく

画像1
画像2
 5年生では家庭科で「物を生かして住みやすく」という学習をしています。この日は、お道具箱の整理整頓をするためには、どのような工夫が必要かということを考えました。
 友だち同士でも交流をしながら、「いらないものはすぐに捨てるようにしたら?」などアドバイスする姿が見られました。

6年 薬物乱用防止教室

本日、摂津ライオンズクラブの方々のご協力で「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物って?依存って?具体的な事例を交えたDVDを鑑賞し、そのあとより丁寧に大切なポイントや注意すべきことを教わりました。
1.正しい情報と判断
2.断る力と断り方
3.相談しよう
4.依存性に注意
5.犯罪への加担も
2学期に保健の学習でも「薬物」については取り組んだのですが、今回こうして改めて学ばせていただいたことで、今後自分たちがどう生きていくか、より考えることができたと思います。
さぁ、6年生!今日の学びをぜひお家で伝えて、正しい情報を共有してくださいね。
画像1画像2

バスケットボール

画像1
画像2
 5年生の体育では、バスケットボールの学習が始まりました。今日は、最初の学習だったので、ドリブルの仕方やシュートの仕方などについて学びました。「左手でボールをつくの難しいな・・・。」と苦戦している子もいました。

ジョイントプログラム

画像1
画像2
 5年生は、今日からジョイントプログラムに取り組んでいます。今日の教科は「社会」。テストが始まる前には、友だちと問題を出し合いながら、復習をしていました。

学校だより1月号

学校だより1月号を掲載しました。


【愛らぶ友】学校だより1月号

【昇り龍のように】3学期始業式

画像1
画像2
画像3
3学期の始業式を体育館で行いました。

今朝はとても寒く、ストーブを焚いていても
体育館は冷え込みました。
今、日本のどこかで、地震による避難生活を
されていることを考えると、
みんなが元気に学校に来られることを
感謝しなくてはなりません。

始業式では、辰(たつ)年にちなんだお話をしました。

たつ年は、辰(たつ)という漢字を使いますが、
竜や龍も「たつ」と読みます。
またこの2つの漢字は「りゅう」ともよみます。

干支には、年ごとに12の動物の名前があり
それを十二支(じゅうにし)と呼びますが、
それらの中で、辰(たつ)だけは、
本物の動物ではなく、想像の中の動物です。

辰の姿は、へびのような体に長い爪のある手足、
ワニやトカゲのような顔に2本の角と長いひげ…
そして、空を飛び回り、
雲を呼んで雨を降らせることができる…

実際に見たことはありませんが、
辰は昔から強くて勇ましい生き物と言われていたようです。

さて、辰年は、
やる気が増して、大きく成長し、
努力してきたことの形が整う
と、言われています。

また、たつが天に昇る姿を
「昇(のぼ)り龍(りゅう)」と言い、
力が湧いてきて、大きく上昇することから
縁起が良いとされています。

境谷のみなさんも、昇り龍のように
新しく立てた目標に向かって、
自分を成長させることができるように
いろいろなことにチャレンジしてほしいと
願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp