【2年生】国語科「おにごっこ」
国語科「おにごっこ」の学習では、昔から多くの人々に親しまれてきた「おにごっこ」という遊びについて書かれた説明文を読み、どんな遊び方があるのか、なぜ、そのような遊び方をするのかについて確かめました。おにになった人も、にげる人も、みんなが楽しめるように工夫されてきたことを知った子どもたち。今日は、もっと面白くするための工夫を出し合い、実際に遊んでみました。「にげる人だけが入れるセーフゾーンをつくる」「おにも楽しめるようにセーフゾーンを使える時間や回数をきめる」など、みんなできまりを決めて楽しみました。次の時間は、ほかの遊びについて書かれた本を読み、分かったことを知らせたいと思います。
【2年生】 2024-01-16 18:56 up!
【3年生】三角形をつくろう
算数科の学習の様子です。
折り紙を使って,正三角形や二等辺三角形をつくる活動にチャレンジしました。
相談したり,手伝いあったりしながら取り組むことができました。
【3年生】 2024-01-15 18:06 up!
【4年生】避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。今回はけが人が出た想定での訓練でした。子どもたちは「お・は・し・も・て」「ダンゴムシ作戦」の合言葉を思い出しながら、緊張感をもって取り組んでいました。
【4年生】 2024-01-15 18:06 up!
【4年生】身体測定
身体測定をしました。「背は伸びているかな?」「お正月食べすぎたな」とドキドキしていました。事前学習では、風邪に負けないためにはどうすればよいのかを学びました。子どもたちはさっそく給食前の手洗いを丁寧にしていました。3学期、元気に登校してほしいと思います。
【4年生】 2024-01-15 18:06 up!
【4年生】和み献立
今回の和み献立は正月料理でした。にしめ、黒豆が出ました。子どもたちは、おめでたい意味やいわれを聞き、「クラスみんなで仲良く過ごしたい!」「黒豆は苦手だけれど、健康のために頑張って食べてみよう」と味わって食べていました。
【4年生】 2024-01-15 18:06 up!
【6年生】避難訓練
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。放送がかかると、速やかに1次避難し、先生の指示をよく聞いて真剣に取り組んでいました。6年生として、他学年の見本になるよう取り組む姿がすてきでした。この訓練で学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。
【6年生】 2024-01-15 18:06 up!
【6年生】図画工作
図画工作科の学習では、「卒業制作オルゴール」に取り組んでいます。オルゴールの箱にそれぞれの小学校の思い出を彫刻刀で彫っていきます。子どもたちは、運動会で使ったフラッグや音楽発表会で担当した楽器、6年間使ったランドセルなど、それぞれの思いがつまったものを考えています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
【6年生】 2024-01-15 18:06 up!
ジョイントプログラムを実施しました。
6年生最後のジョイントプログラムを実施しました。今日は、社会と算数の二教科を実施しましたが、最後までしっかりと集中してテストに取り組んでいました。
【6年生】 2024-01-12 18:12 up!
【1年生】 凧あげ
凧に自分の好きな絵を描いて、凧あげをしました。
みんな上手にあげることができ、可愛らしい絵が空に浮かびました。
何回も上げることができ、子どもたちも満足そうでした。
お家に持って帰って、また凧あげをしてみてくださいね!
【1年生】 2024-01-12 18:11 up!
【2年生】「100cmをこえる長さ」
算数科では100cmをこえる長さの学習をしています。新しい長さの単位「m」を学習し、教室の中から1mのものをさがす活動をしました。ノートに予想を書いてから実際に測ります。「給食台の横の長さは100cmこえてそうだけどどうだろう?」「すごい!窓の縦の長さはだいたい1mだよ!!」と楽しく活動していました。これからも身の回りのものや場所の長さに興味をもってみてほしいなと思います。
【2年生】 2024-01-12 18:11 up!