京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up57
昨日:80
総数:264333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

1月12日(金)の給食

今日の献立はごはん、牛乳、チキンカレー、ひじきのソテーです。

チキンカレーにはカレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソースなど、たくさんの調味料を使っているそうです。
また、調理員さんが時間をかけてルーを手作りしています。ヨーグルトやチーズもなども加えて、まろやかな味に仕上げたとのこです。

ルーをごはんにかけ、手作りならではの味を楽しみながら、おいしくいただきました。

画像1

落とし物コーナー

ここのところ、また落とし物がふえています。
どんなに小さな物でも、買ったときに安かった物でも、学校に持ってくる物は、日々の生活や学習にかかせない、大切な物です。

そしてそれらの物はおうちの人がお金を出して買ってくれたり、親せきや知り合いの人がみなさんのためを思って、おくってくださった物ではありませんか?
もちろん、中には自分のおこづかいで買った物もあるでしょう。

買ったときのこと、もらったときのことを今いちど思い出してみてください。

また、このままですと落とし物コーナーがいっぱいになってしまいます。置ける場所にもかぎりがありますので、心あたりのある人は、職員室の前の落とし物コーナーへ取りに来てください。
もし自分の物を見つけたときは、かならず近くにいる先生にひと声かけてから、持って行くようにおねががいします。
画像1
画像2
画像3

音楽

4年生が教科交換で音楽の授業をしています。

それぞれグループに分かれて合奏の練習をしています。

楽しそうに学んでいます♪
画像1
画像2
画像3

校内研修

今回は教育委員会からのご配慮をいただき

後野 文雄(ごの ふみお)氏に来校いただきました。

全国を研修で回り続ける多忙な中、京都市の祥豊小学校

にも児童理解、児童支援のありかたについて、教えて

いただける貴重な機会となりました!!

教職員一同、これからも学び続け、子ども一人一人を

大切にし、安心・安全な居場所づくりにも努めてまります!!
画像1
画像2
画像3

朝の様子

警察の方が今日も登校時の

安全確認をされています。

大変ありがたいことです。

校内では6年生のあいさつ係が

あいさつ運動をしてくれています。

卒業まであと少し!!

素敵な学校にしていってください(^^)
画像1
画像2
画像3

国語 メディアと人間社会

画像1
画像2
画像3
今日から、2つの文章を読み進めます。自分の意見を持つ中で複数の資料から考えを得る力を養います。

社会 長く続いた戦争と人々の暮らし

画像1
画像2
画像3
新しい単元がスタートしました。これまでに学んだことをもとに、戦争のもたらした影響について考えます。

4年 音楽「茶色の小びん」

音楽科の授業では、鉄琴や木琴、小太鼓、大太鼓、タンバリン、けんばんハーモニカやリコーダーなどの楽器を使って楽しく演奏の練習をしています。上手に弾けるようになる日を楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3

1月11日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、はくさいの吉野汁です。
 「さわらの西京焼き」は、京都で作られる「西京みそ」と、信州みそ・みりん・酒・三温糖を合わせたものに、さわらをつけこみスチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらは、「春をつげる魚」「成長するにつれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝いのときに食べられてきました。
 「紅白なます」は、正月料理の一つです。大根とにんじんを甘酢で味つけしました。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表現し、新年をお祝いします。にんじんや大根のように地に足をつけて、「おだやかに過ごせますように」という願いがこめられています。
画像1

授業風景2

6年生は書初めの準備

5年生は音楽を始めます。

3年生は算数で図形を作っていました♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp