京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

2年 体育

画像1
画像2
画像3
ゆっくりかけあしのねらい1では、グループで3分間走り続けることをめあてとして取り組んでいます。グループでいい声かけをしながら走っています。

せいかつ「おしょうがつあそび」

お正月遊びのふくわらいに挑戦しました。
「もっと上!」「もう少し下やで」など
アドバイスをもらいながら作った顔は……。

みんな大笑いをしました。
画像1

くすのき「体作り」

寒い朝はなかなか体がうごきません。
休み明けの運動不足解消も兼ねて,朝の10分間ほど
運動をしています。
体幹トレーニングをすると,終わったころには
体がほかほかします。
画像1画像2

6年☆社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
写真や年表を見ながら学習問題作りをしました。
ロイロノートにある資料を拡大したり、3枚の写真を見比べたりしながら、たくさんの気づきを出していました。

6年生☆「サイコロ思い出トーク」

始業式後は教室に戻り、冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことをさいころトークしました。1年前と比べても、共感したり質問したりと、会話が続くようになってきましたね。

友達とたくさん関わり合う中でお互いが成長できるクラスにさらにしていきましょうね。
画像1画像2

6年☆揃えると・・・

3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から揃えることの大切さについてお話をしていただきました。
靴箱はしっかりとかかとを揃えることができてきた6年生。次はトイレのスリッパですね。

トイレを見に行ってみると、しっかりと揃っていました。
自分たちにできることをしっかりとし、3学期もどんどん成長していきましょう!
画像1画像2

給食開始

画像1
画像2
画像3
3学期の給食がスタートしました。お正月料理をみんなで味わって食べました♪

くすのき 道徳「助かった命」

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で、かけがえのない命を守るために大切なことは何かを考えました。自分の命を守るため、みんなの命を守るために大切なことを一人一人がしっかりと考えることができていました。

くすのき「お正月のあそび」

3学期がはじまりました。
久しぶりの学校でしたが,子どもたちは元気いっぱい。
青空の下,広い運動場でたこあげをしました。
紙飛行機型のたこは,頑張って走らないとあがらないので
みんなとにかく一生懸命走っていました。
はねつきは初めてする子もいましたが,やっているうちに
うまく打てるようになっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1月の図書館には…

 冬休みの間に、本に親しむことはできたでしょうか。
 図書館で借りた本をじっくりと読めた人もいたことでしょう。
 3学期からも「読書を楽しむ」習慣をつけておいてくださいね。

 お正月、ということで、図書館の入口には、お正月のむかし遊びの
 コーナーがあります。
 日本の伝統的な遊びを楽しんでみてください。また、今年は「辰年」
 (たつどし)ということで、「りゅう」「ドラゴン」が出てくるお話
 も並べてみました。

 「たつどし」生まれの人もそうでない人も、ぜひ読んでみて
 くださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp