京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:315384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 小中交流会 その5

画像1
 生徒会交流会では、西陵中学校の1年間の学校行事の紹介があったり、事前に質問をしていた「中学校への不安や疑問」を生徒会のみなさんが答えてくれたりしていました。

 最後に、6年生のあいさつの中に、「この機会があったので、少し不安がなくなりました・・・」という思いを伝えていました。

 令和7年度には、小中一貫教育校「洛西陵明小中学校」になりましが、令和6年度は、西陵中学校でがんばってくださいね。
画像2

感嘆符 小中交流会 その4

画像1
画像2
画像3
 育成学級では、「ゲームをしながら料理のレシピを作ろう」の授業でした。

感嘆符 小中交流会 その3

画像1
画像2
画像3
 体育の授業は、柔道でした。

 初めての体験!受け身を何度も練習をして楽しんでいました。

感嘆符 小中交流会 その2

画像1
画像2
画像3
 理科は、実験講座でした。

 授業には、実験の助手をするために中学2年生の先輩も参加をしてくれていました。

感嘆符 小中交流会 その1

画像1
画像2
画像3
 1月18日(木)、6年生が、中学に向けて西陵中学校で体験授業そして、生徒会の交流をしました。

 始めに、3教科から、選択をした授業を体験していました。小学校とは、少し違うでしょうか・・・・

国語「百人一首を読んでみよう!」に挑戦していました。

大谷選手、ありがとう!!

画像1
画像2
画像3
大谷翔平選手からグローブが寄付されました!
子どもたちは一人一人グローブを触り、大興奮!!
サインを写している子もいました!

この機会に、大谷選手の生き方や野球への姿勢など、
たくさん知って学んでほしいなと思います。

4年 外国語

画像1画像2
 あかね先生だけでなく、ジャッキー先生にも教えてもらいました。
 学校にあるいろいろな教室の言い方を学習しました。
 最後はビンゴをして、しっかりと聞き取ることができたか確認しました。
 

4年 もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
 金属がどのようにあたたまっていくのかを実験しました。
 棒の端からあたためたり、真ん中からあたためたりして、違いを発見しることができました。

あおぞら学級 国語科〜ペアトークをしよう〜

画像1
画像2
あおぞら学級の国語科「ペアトークをしよう」の学習の様子です。
子どもたちは、2学期から自分の考えを「伝え合う」そして友達の考えを「聞く」ことを目標に学習を進めてきました。
この日は、「タイムマシーンで行ってみたいところは?」というみんなで決めたテーマをもとにペアトークをしました。
まず、自分の考えをワークシートに書きます。そして、考えがまとまった児童から友達とペアトークをはじめます。最後は、みんなで考えを伝え合ったり質問や感想を伝え合ったりします。
子どもたちはこの「ペアトークをしよう」を通じて友達との話し合い活動の基礎を身に付けてきています。
何より、「伝え合うこと」「聞くこと」の楽しさを感じてきていることが素晴らしいです。
この力を物語文の学習でも生かしていきます。
あおぞら学級の国語科の学習はどんどん進みます。

あおぞら学級 生活単元学習〜大根のみそ汁を作ろう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
この日は、「大根のみそ汁を作ろう」と題して調理実習を行いました。あおぞら学級で大切に育ててきた大根を使いました。工程表を見ながら集中して取り組みます。
特別な大根で作った「特別な大根のみそ汁」を食べて子どもたちからは笑みがこぼれます。そして、「家でも作りたいな。」との声が。今回も家庭生活につながる素敵な学習の時間になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 国語科教育研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp