|  | 最新更新日:2025/05/16 | 
| 本日: 昨日:14 総数:354716 | 
| 2年生 百人一首大会 支援金の募金活動(途中報告) ありがたいことにPTAからもご協力いただき、預かった教頭先生から生徒会長に直接手渡ししてもらい、5日間の分に加えてもらいました。 その結果、5日間で集まった金額は 62,491円となりました。 みなさんのご協力ありがとうございました。 この後、1月28日と2月2日に校外に出て活動する予定です。 最終的には醍醐地域4校(醍醐中・栗陵中・春日丘中・小栗栖中)の連名で、日本赤十字社京都府支部に寄付する予定になっています。 登校時活動最終日
 月曜日から始まった能登半島地震の被災地に送る支援金募金の活動の登校時活動の最終日を迎えました。 これまでは当番制で立ってくれていたのですが最終日は生徒会本部全員で呼び掛けてくれました。最終日とわかってこれまでよりも多くの生徒が協力してくれました。 今後、可能な範囲で地域に出て活動することも考えてくれているようです。生徒たちの気持ちが被災地への心の架け橋となってくれることを願います。 明日は「大寒」。1年で最も寒いとされています。被災地では雪も降り寒さが一層厳しく感じられることと思います。一日でも早い復興をお祈りいたします。 ここまでの支援金の合計は改めて報告いたします。  中学校生活最後の定期考査   いよいよ受検シーズンが本格化してくる前に定期考査を実施しています。 この定期考査が中学校生活最後の定期考査となります。 これから、いろいろと「中学校生活最後の・・・」ということが多くなってきます。 雨ニモマケズ 寒サニモマケズ
 支援金募金活動も4日目となりました。 今日はあいにくの雨。活動場所を軒下に移動して行いました。冷たい雨の中大変寒い状況ではあったものの、生徒会役員の生徒たちはしっかりと声を出して活動してくれました。 もちろん被災地の寒さには比べ物にはなりませんが、こういった状況でも頑張ってくれている気持ちが伝われば良いのですが・・・  募金活動3日目
 月曜日から始まった支援金の募金活動も3日目となりました。 昨日も小雪が舞う中で活動を繰り広げてくれているおかげで、多くの生徒が協力してくれているようです。 校内での取組はあと2日となりました。 この後、放課後などを上手く活用し地域での取組も考えてくれています。  プールの解体完了
 重機も工事車両も一切撤去された解体現場に入ってみました。 水泳学習で生徒が歓声を上げていたプールは見事に解体され、きれいな更地となりました。 この奥に、元小栗栖小学校の敷地から小栗栖街道を渡る栄桜小中学校専用の歩道橋が設置されます。 着実に開校に向けて工事は進んでいます。  支援金の募金活動開始
 元旦に起こった令和6年能登半島地震の被災地に向けて生徒会が何か取り組みたいと始めてくれた支援金の募金活動が本日より始まりました。 先週の避難訓練の際に呼掛け、早速今朝の登校時に校門で呼び掛けてくれたとこる多くの生徒が賛同し募金してくれました。 今週いっぱい登校時に取り組んでくれるようです。可能でしたら協力をお願いします。  34週経過2
 上の写真の地面が見えているところが中庭に当たるところだと思われます。 下の写真は、玄関を入ってのホールに当たるようなところで、ここの工事が始まったことで1階の全容が見えてきました。  34週経過1   |  |