京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up5
昨日:147
総数:711499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1月 自由参観 part 3

画像1
画像2
体育館では、自分たちが学習してきたことをプロジェクターやポスターなどを使って、みんなの前で発表していました。

分かりやすく説明ができていて、学習の成果が表れていたのではないでしょうか。

またご家庭でも、学校の様子や友達との様子も話題にしてもらえればと思っています。よろしくお願いいたします。

1月 自由参観 part 2

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って調べたり、問題を作ったりと、めあてに向かって一人一人が真剣に取り組んでいました。

また、友達と話し合って考えを深めたり、楽しそうに踊ったりしている姿も見られました。

1月 自由参観 part 1

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)の2・3校時、1月自由参観を行いました。

あいにくの雨模様の天気でしたが、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

音楽や習字、算数や理科など、たくさんの教科で授業が行われていました。保護者の方には、子ども達が一生懸命学習している姿を見ていただけたのではないかと思っています。

漢字名人大会第3回!

画像1
画像2
画像3
第三回漢字名人大会がありました!

今回が最後の漢字名人大会。

1・2学期の総復習。

一生懸命問題に取り組みます。

結果はいかに・・・

とび箱運動開始!

体育科では、とび箱の学習に入りました。

4年生の目標は、開脚とびの他に「かかえこみとび」か「台上前転」をする!

より高い段数、新しい技に挑戦中!!
画像1画像2画像3

第3回 漢字名人大会

画像1
画像2
1月17日(水) 第3回漢字名人大会を行いました。

この日のために、日々漢字練習を頑張ってきた児童も多いかと思います。教室を見てみると、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。結果が楽しみですね。


小学校6年間で学習する漢字は、1026字です。すべてを完璧に覚えるのは難しいかもしれませんが、一つ一つの漢字をきちんと書いて覚えていってほしいと思います。自主学習で復習するのもいいですね。

避難訓練(地震)2

画像1
画像2
教室に戻った後は、避難の仕方について振り返りを行いました。

また、今から29年前の1月17日は、阪神・淡路大震災の日です。過去の事ではなく、この機会にもう一度ご家庭でも地震が起きた時にどこへ避難するのか、連絡はどうするのかなどを話し合っていただければと思います。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
1月17日(水) 避難訓練(地震)を行いました。

地震が発生した時の心得と避難の仕方について確認しました。児童のみんなは、
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない
て・・・低学年優先
の言葉通り、静かにすばやく避難行動できていました。避難時間も昨年よりも早かったです。

校長先生からは、「地震や災害は、いつ起こるかわかりません。起きた時は、まず自分の命を守る。そして、自分の行動で周りの人の命も守ることが大切です。」という話がありました。そのために日頃の訓練が大切です。

【2年生】第3回漢字名人大会へ出陣!

画像1
画像2
画像3
 今日は第3回漢字名人大会がありました!鉢巻を巻きたいと思うほど、気合いが入った子どもたちは、直前まで漢字の勉強に励んでいました。内容は、冬休みの宿題でも扱った漢字でした。バッチリ書くことができたでしょうか?結果をお楽しみに!

【2年生】図画工作科『きょうりゅうとあそんだよ』

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では『きょうりゅうとあそんだよ』という単元に入っています。自分が恐竜と遊んだ姿を想像して、版画でそれを表現します。今は、画用紙を切り貼りして恐竜を作成しています。プテラノドンにトリケラトプス、ティラノサウルスなどなど・・・どんな恐竜が出来上がるのか楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 児童朝会
1/26 支部研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp