京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:137
総数:458866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

今日の給食(1月19日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁
・牛乳  です。

「肉みそいため」は、八丁みそが使われていてコクがあります。具材にもよくみその味が染みており、ごはんによく合う献立でした。「キャベツのかきたま汁」は、ふわふわの卵のやわらかい味と、キャベツの甘さのバランスがちょうどよく、とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(1月19日)

6年生は、体育の「なわとび」の学習をしています。

先生から、何やら難しそうな縄の回し方を教わっています。はじめはぎこちない回し方でしたが、慣れてくるとスムーズに縄を回すことができるようになってきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(1月19日)

5年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。

がんばったらできそうな跳び方に挑戦しています。今日、初めて新しい跳び方で跳ぶことができた人もいたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月19日)

3年生は、社会の「火事をふせぐ」の学習をしています。

火事が起きたら、情報はどのようにして伝えられるのかについて調べています。資料を読み取って、分かったことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月19日)

1年生は、国語の「たぬきの糸車」の学習をしています。

全文を読んで、それぞれの場面でだれがどんなことをしたかを話し合っていました。教科書に書かれていることにしっかり注目し、考えることができていました。
画像1
画像2

学校生活の様子「避難訓練(3)」(1月19日)

二次避難の開始から、約3分30秒で全員が運動場に避難し、人数の確認が完了しました。避難中は口を閉じ、みんな真剣な表情でした。

最後に、校長先生からのお話を聞きました。1月1日に、能登半島で大きな地震がありましたが、しっかり訓練し、万一に備えておくことで、いざという時にも自分の身を守ることができるようになります。ご家庭でも、この機会に万一の避難場所についても話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「避難訓練(2)」(1月19日)

今日の訓練では、避難経路に危険個所が発生した場合を想定し、通行できない場所をつくりました。教職員が避難経路の状況を確認し、通れない場所を職員室に連絡します。それを受けて放送で避難経路の変更を伝え、二次避難を開始しました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「避難訓練(1)」(1月19日)

今日の2校時に、地震に備えた避難訓練を行いました。

子どもたちには、今週のどこかで行うことを予告していた訓練です。授業中に、教室のスピーカーから地鳴りの音が鳴り始め、教頭先生の「大きな地震が発生しました。」という放送を聞くと、すばやくつくえの下にもぐり込み、落下物の危険から身を守りました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(1月19日)

今日は、あいさつ運動の日でした。昨日までの寒さも和らぎ、少し暖かさを感じる朝でした。計画委員会の5・6年生が、1週間の最後の日に気落ちのよいあいさつでみんなを迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月18日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さわらの西京焼き
・紅白なます
・はくさいの吉野汁
・牛乳  です。

「西京焼き」は、白みそに魚や肉の切り身を漬け込んで焼く料理です。給食では、さわらを白みそ・信州みそ・三温糖などの調味料に漬け込んで、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

「紅白なます」は、大根の「白色」とにんじんの「赤色」で、お祝いのときに使われる紅白の水引を表しています。根菜である大根やにんじんのように「地に足をつけておだやかにすごせますように」という願いが込められています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp