京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:501
総数:348310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

【4年生】1月16日 分数

今日から分数の学習です。分数と分数の仲間分けについて話し合いました。
画像1画像2

【4年生】1月16日 冬の生物

土の中の生物も探してました。
画像1画像2

多文化学習

画像1画像2
きらめき学習は、3学期から「多文化学習」に入りました。
1回目の学習では、「外国から来た友だちと仲良くするためにはどうすればよいか。」を話し合いました。「親切にする」「一緒に遊ぶ」「その国の文化を知る」など、たくさんの意見が出てきました。
2回目の今日は、養正小学校の金先生をゲストティーチャーとしてお招きし、韓国・朝鮮の言葉や服・食べ物など、たくさんのことを教えていただきました。
子どもたちは、自分の国と違う文化にふれることが新鮮だったようで、終始目を輝かせて聞いていました。

じしゃくのふしぎ

画像1画像2
理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
今日はじしゃくをいろいろなものに付けたり、じしゃくとじしゃくを近付けたりしながら、発見したことを交流しました。
今後の学習で、どうしてそうなるのかについてしっかりと学習していきたいと思います。

心を見つめる日

画像1
道徳科で「足りない気持ちは何だろう」という教材を通して、「礼儀」について考えました。
絵を見ながら、どの場面にも共通する「足りないものは何か」を話し合うと、「人の気持ちを考えること」「マナーを守ること」「相手が嫌かどうかを想像すること」などが出てきました。

【4年生】1月15日 海をこえて

今日の心を見つめる日は、それぞれの国のよさについて考えました。
画像1画像2

【4年生】1月15日 和献立

お正月献立でした。にしめと黒豆に込められた願いを考えながら食べていました。
画像1画像2

【4年生】1月15日 とび箱運動

画像1画像2
ねらい1では、自分がとべる高さでできる技に挑戦しています。

【4年生】1月15日 朝の読書

画像1
今日から朝休み後に読書をする時間を設けました。
みんな黙々と本を読んでいます。

とび箱運動

画像1画像2
1時間目なので、ねらい1を練習しました。

開脚跳びの縦・横、8段に挑戦しているが児童が多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp