京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up83
昨日:139
総数:632868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

令和5年度 3年生学年末テスト 第3日目2

その2
画像1
画像2

令和5年度 3年生学年末テスト 第3日目

 3年生学年末テストも最終日です。本日は、1,2年生が校外学習のため、3年生のみの登校ですので、少し寂しい朝でした。
 テストも無事に終了して、ほっとした様子で下校して行きました。3日間お疲れさまでした。来週にはテストの返却もありますし、来月にはいよいよ入試も始まっていきます。さあ、今が頑張るときです、自分の進路実現に向かって突き進んでいってください。
画像1
画像2
画像3

全梅津凧あげ大会賞状

 先日お伝えした全梅津凧あげ大会の賞状をいただきました。美術部のみんなが頑張ったことが認められて本当にうれしく思います。地域の方にも感謝いたします。
画像1

令和5年度 3年生学年末テスト 第2日目2

その2
画像1
画像2

令和5年度 3年生学年末テスト 第2日目

 3年生学年末テストも第2日目になりました。昨日同様、緊張気味でこのテストにかける意気込みが伝わってきます。真剣な表情に、「一生懸命はかっこいい!」と感じました。学年末テストも残すは、後1日ですね。最後までかっいい姿を見せてください!
画像1
画像2
画像3

2年生 百人一首大会2

その2
画像1
画像2

2年生 百人一首大会

 本日5、6限に2年生の百人一首大会がありました。2年生のフロアは大盛り上がりでした。先生方も個性豊かに歌を詠んでいました。中にはラップ調で読む先生も。国語の授業で勉強したことを、総合的な学習の時間で広げて取り組む、こんな楽しく学習に向かう姿を見て、心が温まる時間でした!
画像1
画像2

令和5年度 3年生学年末テスト 第1日目2

その2
画像1
画像2

令和5年度 3年生学年末テスト 第1日目

 本日より3年生学年末テストが実施されます。3年生にとっては、中学最後の定期テストとなり、公立中期選抜を受検するにあたって、最重要テストであります。3年生の意気込みが見られ、朝からノートや教科書を片手に登校する生徒がたくさんいました。3年生!進路実現のため、最後まで頑張れ!
 寒さがさらに増してきています。暖かくして、体調を崩さないようにしましょう。体調管理も科目のひとつだと思いましょう。

画像1
画像2
画像3

避難訓練 地震への対応

 本日午後、避難訓練を実施しました。京都府で大きな揺れを確認したという想定です。
 はじめの大きな揺れを感じた後、直ちに机の下などに潜り込み、頭への落下物などを防止し、その後グランドへすみやかに避難しました。地震は、いつ起こるかわからないし、そのときに自分はどこで何をしているのかもわからないものです。それでも、実際の場面では状況を的確に判断し、「海に近いのか」「火災や崩壊の恐れがないか」など素早く判断し行動しなければなりません。また、中学生にもなると小さな子どもたちの見本となり、時にはリーダーとして行動しなければならないこともあり得るでしょう。そのような特殊な場面での判断力や行動力をどうやって鍛えるのか。それは、今回のような訓練と日常の意識が大切になって来るのではないでしょうか。他人事ではなく自分事と捉え、緊張感を持って訓練も行わなければなりません。また、過去の教訓から学ぶ姿勢も大切です。実際に起こってしまった阪神淡路大震災で被災された方から、寝室には「くつ」や「フエ」などを常備しておくと良いという話を聞きます。寝ているときなどに大きな地震が起こった場合、家から避難する際にも、ガラスが飛び散っていたりして、危険だからです。また、フエの音などは、倒壊した建物などで自由に身動きがとれない場合などに救助を求める際に役立つからです。救助犬などもフエの音には敏感です。こうやっていつもの日常を送ることができる日々に感謝の気持ちを持って、真剣に今回の訓練に挑めたかどうか今一度振り返ってください。また、教室で担任の先生と確認し合った内容などについて、家族の話題に挙げて話をすることも大切でしょう。保護者の皆様方、ぜひそのような時間をとっていただき、災害時などの判断や行動、家族の約束事などについて話し合えるよう、どうぞよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

校則について

学校沿革史

学校教育目標等

進路だより

京都市立梅津中学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

学校預り金

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp