京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:71
総数:497752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 朝の読み聞かせ!

読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
今年もよろしくお願いします♪

英語の本や十二支にまつわる本など、
今回もまた子どもたちがワクワクするお話を選んで読んでくださいました。

来週からは、もちもち読書月間です。
子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

2年 漢字の学習!

3学期に入り、2年生で学習する漢字も残り18文字となりました。

読み方や字の形、書き順など、細かいところも気をつけながら丁寧に書いています。

くり返し書くことで新しく習った漢字も少しずつ覚えることができ、
文章の中で使えるようにもなってきています。
画像1
画像2

2年 どうぶつの形を切ろう

図画工作では、冬休み前から取り組んでいる「たのしくうつして」の制作をしています。
今週は、カッターを使って動物の形を切り抜きます。

まず、カッターで線を切る練習をしました。
直線や曲線をはみ出さないように気をつけて切っています。
指を切らないよう安全に気をつけながら丁寧に取り組んでいます。

その後は、GIGA端末を使って、動物の形を調べました。
画像1
画像2
画像3

身の回りにあるものをつかって

画像1
画像2
画像3
1年生の図工では、版画に取り組んでいます。

今日は、洗濯ばさみや毛糸、空き容器などに
絵の具をつけて画用紙にスタンピングしました。

「上手に色がついたよ!」と喜んだり、
うつった形を見て「何に見えるかな?」と考えたりして、
楽しんで活動できました。

大きなかず

画像1
画像2
1年生の算数の学習では、大きなかずの学習をしています。

10のまとまりをつくって数えると
大きな数も数えやすいことを学びました。

2年 詩を贈ろう

画像1
画像2
画像3
国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」
前回、友だちにプレゼントしたい詩を選びました。今日は、それを書き写して友だちにプレゼントします。

友だちと詩を読み合って、にこにこ。お互いプレゼントして、またまにこにこ。
ほんわか温かい時間になりました。

2年 同じ答えが3つもある!!

画像1
算数科「九九のきまり」
九九の表を見ていると…
「4が3つある!」
「8もやで!」
「ちがうちがう!8は4つ!!!!」
今回は同じ答えが3つ(4つ)あるかけ算を調べました。

九九のきまりをどんどん見つけています。

2年 道徳の学習!

3学期も学年で交換道徳をします。

それぞれのクラスで、人物の気持ちを考えたり、話し合ったりして
道徳的な心情を高めています。

来週はどのようなお話でどのような学習をするのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ボール運動

画像1
画像2
画像3
体育の時間には、ボールを使った運動を始めました。

ボールを地面についたり、
高く上げてキャッチしたり、
ペアになって投げ合ったりして
ボールに慣れる練習をしました。

寒い中の体育でしたが、楽しんで取り組むことができました。

2年 1年ぶりのとびばこ!

体育では「とびばこあそび」の学習がはじまりました。
1年生の頃に学習した依頼なので、ちょうど1年ぶりとなります。

準備運動の後、開脚跳びや横跳びこし、台上前転などの技を練習しました。

跳び越えるのに少し勇気はいりますが、繰り返し練習して
コツをつかんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp