京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up80
昨日:109
総数:513257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「1年生 放課後まなび教室開講式」(10月10日)

今日から、1年生の「放課後まなび教室」が始まりました。

はじめに開講式を行いました。校長先生のあいさつや、スタッフのみなさんの自己紹介、まなび教室の約束などを聞いた後、いよいよ宿題を始めました。宿題が終わった後は、ハロウィンの飾りづくりをしたそうです。みんな「楽しかった」と話してくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月10日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・ししゃものからあげ
・もやしの煮びたし
・みそ汁
・牛乳 です。

「ししゃものからあげ」は、数年ぶりに給食でいただく献立です。ししゃもは頭から丸ごと食べることができる魚で、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。さくっとあがったししゃもを、よくかんで頭からおいしくいただきました。「もやしの煮びたし」は、お出汁がとてもおいしく、もやしのシャキシャキした食感を楽しんでおいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき 種とり

画像1
画像2
イエローポップ(とうもろこし)とおくらの種とりをしました。イエローポップは、ポップコーンになるもので、運動会が終わったら調理をしようと計画しています。おくらの種とりでは、普段食べていたものが乾燥して、いつもと違った形や色になっていたので、子どもたちは、驚いた様子でした。

むくのき 虫を逃がしたよ

画像1
画像2
画像3
虫取りに熱中していたむくのき学級でしたが、たくさん捕まえたバッタを逃がしました。畑でフタをはずすと、すぐに逃げていくバッタや、服にくっついて離れないバッタがいました。子どもたちは「かわいい。」「もう懐いてるんやわ。」と、とても名残惜しそうにしていました。

「梅津学区民体育祭(6)」(10月8日)

最後に、閉会式が行われ、各賞の表彰が行われました。また、続く抽選会では、たくさんの賞品が学区民のみなさんに当たりました。

5年ぶりの区民体育祭を、学区民のみなさんも久しぶりに楽しまれたのではないかと思います。天候の影響で急遽プログラムを再構成するなど、企画・運営をいただいた梅津体育振興会のみなさま、各種団体のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「梅津学区民体育祭(5)」(10月8日)

自治会対抗競技種目として最後の「混合800mリレー決勝」では、小学生から大人の方までが協力して1位をめざしました。アンカーのゴール間際までもつれる、白熱した決勝レースになりました。
画像1
画像2
画像3

「梅津学区民体育祭(4)」(10月8日)

真剣に通り組むもの、みんなで楽しむものなど趣向を凝らしたたくさんの競技がありました。親子で参加して、楽しい時間を過ごしていただいた方もたくさんいらっしゃったと思います。
画像1
画像2
画像3

「梅津学区民体育祭(3)」(10月8日)

自治会対抗競技種目では、それぞれの自治会からの選手による熱い戦いが繰り広げられました。リレーでは、小学生も代表としてがんばりました。
画像1
画像2
画像3

「梅津学区民体育祭(2)」(10月8日)

開会式のあとは、小学生1〜3年生が参加する「学童競走」が行われました。合図に合わせて一斉にスタートし、ゴールめざして一生懸命に走りました。
画像1
画像2
画像3

「梅津学区民体育祭(1)」(10月8日)

今日は、梅津学区の区民体育祭が行われました。

昨年度までは新型コロナウイルス感染症の影響から実施を見送られたため、実に5年ぶりの開催となりました。午後から明日にかけての雨天の予報を見越して、規模を縮小し午前中のみの実施でしたが、多くの学区民のみなさんが参加されました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp