京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up8
昨日:20
総数:130169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 1月16日、6年生の総合的な学習の時間に、地域の木村さんにお越し頂きました。初めは子どもたちから、「宕陰から出征された人はいたのですか。」「何人ぐらい戦争に行かれたのですか。」など準備していた質問に答えて頂きました。お父さんが出征された満州やシベリアでの様子、無事帰国された時のことなど詳しく教えて頂き、子どもたちは、身近な地域のこととして大変驚いてました。
 そして、後半は6年生が地域活性化について自分たちが調べたことを紹介し、その中で更に分からないことを教えて頂きました。また、自分たちなりに考えた地域活性化の取組を聞いていただきました。6年生が大人になったら是非地域でも活躍して欲しいという熱い思いも聞かせて頂きました。
 学習が深まる有意義な時間となりました。大変ありがとうございました。
 次回1月30日(火)、これまで探求したことを「宕陰キラキラTalkingTime」にて発表します。地域の皆さん是非ご参観ください。

かるた大会

画像1
画像2
 1時間目は、2〜5年生のかるた大会を行いました。食べ物・昔話・ことわざと様々なかるたに挑戦しました。
 真剣な表情で札を探し、「はい!」と元気な声が上がります。言葉の面白さも味わいながら楽しんでできました。

ジョイントプログラム

画像1
 4時間目は、5・6年生がジョイントプログラムに取り組みました。今日は、4教科の最終日で、国語に挑戦しました。
 集中して最後まで頑張りました。3学期は学年のまとめの時期です。学ぶ姿勢これからも大切にしてほしいと思います。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

朝活動

画像1
画像2
 この冬は暖冬でなかなか雪が積もる日がなかったのですが、今朝は道にも雪が積もり、子どもは大喜びで登校しました。
 前期課程冬の朝活動は、縄跳びです。登校後、カバンを置くとそれぞれが縄跳びカードを持って体育館に集まります。自分の目標を持って短縄跳びの練習に取り組みます。
 その後は、フアーストステージの子どもだけで大縄跳びに挑戦します。寒さにも負けず元気いっぱいです。

百人一首大会

画像1
 5時間目は、セカンドステージが日本の伝統文化に触れようと、百人一首大会を行っています。
 読み手の声に神経を集中させ、札を取り合っています。暗記している札も多く、感心しました。1回目は児童生徒どうしが競い合い、2回目は先生も交えて競っています。
 一番多く札を取った優秀者には賞状も準備されています。さて、誰の手に渡るのでしょう。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「和(なごみ)献立」としてお正月料理が取り入れられました。
 〇麦ごはん
 〇煮しめ
 〇黒豆
 〇九条ねぎの味噌汁
 〇牛乳(後期課程のみ)
 お正月は一年の始まりを祝い、それぞれの料理に込められた願いや意味があります。「煮しめ」は、色とりどりの野菜や肉などの具材を一つの鍋で煮ることから「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが、「黒豆」は、「まめ(勤勉)で健康に暮らせますように」という願いが込められています。おうちでも食べた人がいるかもしれませんね。
 これからも大切に受け継いでいきたいものです。
 1月の給食では、他のお正月料理も登場しますので、お楽しみに。

百人一首

画像1
画像2
 2・4年生が五色百人一首に取組みました。競うペアを先生も交えて色々変えて合計枚数を競い合いました。
 真剣な眼差しで札を見ています。覚えている句もあったようで、その札は自分が取ろうと気合が入っていました。

3学期始業式

画像1
 今日から3学期がスタートしました。
 元気に凛として始業式を迎えました。
 大掃除のあとは、各教室で楽しかった冬休みの思い出を語り合っていました。
 今年は辰年。今年の目標はもう立てましたか。自分の目標に向かって昇っていきましょう。




 

校長室から

画像1画像2
 元旦から能登半島地震と羽田空港の事故と心痛めるニュースが舞い込みました。犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げます。そして、被災地域の皆様の安全確保、そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
 辛いニュースからの1年の始まりですが、子どもたちは元気に登校をしています。保護者の皆様地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。
 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより1月号

大掃除

画像1
画像2
 終業式の後は、大掃除を行いました。教室の床やロッカーなど隅々まできれいにしていました。
 明日からは、冬休みが始まります。冬休みは短い期間ですが、伝統行事に触れるよい機会でもあります。収穫祭で作ったしめ縄も是非飾ってくださいね。
 健康には十分気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫構想図

宕陰小中学校のきまり

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp