京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:12
総数:510254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

ことわざ・故事成語

画像1
国語科「ことわざ・故事成語」では、辞典や教科書からことわざや故事成語の意味を調べました。

くぎ打ちとんとん

画像1画像2
図工科「くぎ打ちとんとん」では、テーマに合わせて、かなづちでくぎを打ちました。

電動糸のこぎりを使ってみよう(5年)

画像1画像2
 図画工作科の学習では、電動糸のこぎりを使って木を切り、切った材料を組み合わせて迷路を作っています。まっすぐに切るだけでなく、ギザギザの形やまるい形、いろいろな形に切ることに挑戦しています。板を動かしながら切るのが難しいようですが、友達と動かす向きを教え合いながら安全に気を付けて学習を進めています。

【4年生】体育「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で「タグラグビー」の学習がスタートしました。ボールの扱いやゲームの進め方に戸惑いながらも少しずつ慣れ、ゲームを楽しんでいます。

生活科 秋みつけ

「あきといいしょに」で見つけた、どんぐりなどのいろいろな木の実を使いおもちゃやかざりを作りました。友だちに自分の作品を説明したり一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

画像1画像2画像3

【4年生】算数科「面積」

画像1
画像2
新聞紙で面積が1平方メートルの大きさの正方形をつくり、1平方メートルの量感をとらえ、いろいろなものの大きさを調べました。

音楽学習発表会への取り組み

画像1
画像2
画像3
歌・合奏・リコーダー、
友達の音色をよく聞きながら音を重ねている様子がとても素敵です。
いよいよ来週の今日が本番です!

6年理科【地層】

理科の学習では地層の勉強をしています。
今日は筒の中に砂を流してどのように堆積していくのかを実験していました。
画像1画像2

2年生 芋ほり

画像1
 今週の生活科で芋ほりをしました。どんな芋ができているのだろうとワクワクしながら掘ってみると、立派な芋がたくさんできていました。秋らしいイベントになりました。

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
中央公園に行って拾ったどんぐりを使って
こまやでんでんだいこ、マラカスを作りました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 授業参観・懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp