京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:35
総数:528654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

【3年】 本の読み聞かせ

今日の朝,図書ボランティアの保護者の方が,3年生に読み聞かせに来てくださりました。


国語科で学習する「モチモチの木」の作者の齋藤隆介さんの作品,
1組「ひさの星」2組「花さき山」3組「半日村」を読んでくださいました。

読み聞かせを聞いていると,場面の様子が想像でき徐々に体が前のめりになって聞いている姿が見られました。

図書ボランティアの方々,本日はありがとうございました!


画像1画像2画像3

1年 「対立の3色のぼうし」

画像1画像2画像3
 対話の時間に「対立の3色の帽子」の学習をしました。対立が起こったときには、3つの立場をとることができることを学びました。
 赤い帽子をかぶっているときは、「怒っている。イライラ。けんかになりそう。」であり、
 青い帽子は「がまんしている。」「自分の気持ちが言えない。」「気持ちが落ち着かない。」状態であると子どもたちは話していました。
 一方で、黄色い帽子は「相手の話を聞こうとしている。」「話し合いで解決しようとしている。」などの意見が出てきました。黄色い帽子をかぶることは、対話へつながっているということに気づくことができたようでした。
 「これからは、どの色の帽子をかぶるか自分で選びたい。」「いつも青い帽子をかぶっていたので、黄色い帽子をかぶれるようになりたい。」などの振り返りをしていた子どもたちでした。
 普段の生活の中でも、3色の帽子を意識して話し合いをしていきたいと思います。

2年 図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1画像2
 今回の図画工作科の学習では、粘土を使って、楽しかった思い出や頑張った思い出を形に表しました。自分の思い出を振り返り、その一場面を切り取り、表現しました。「旅行をしたのが楽しかったな。」「スポーツフェスタでリレーをたくさん練習したな。」と、様々なことを思い返したようです。そんな素敵な思い出が細かく表現されていました。

5年 食の学習「だしのちがいを見つけよう」

今日は栄養教諭に食の学習をしていただきました。
テーマは「だしのちがいを見つけよう」です。

家庭科室に入ると、だしのいい香りが漂っていました。
「昆布だし」と「かつおだし」の違いを色、香り、味で
実際に飲み比べながら学習しました。

最後にはブレンドし、塩をひとつまみいれ、おいしくいただきました。

日本の「だし」の魅力を実感することができ、
今日の給食は、いつも以上に風味を感じながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

厚あげの卵とじ

1月18日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●厚あげの卵とじ
 ●ほうれん草のごま煮
 ●じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「厚あげの卵とじ」は、けずりぶしでとっただし汁を
使って作りました。
だしの味がしみた厚あげは好評で、ごはんもすすむおかずでした。
画像1
画像2

2年 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
 今週から、体育の学習では「ゆっくりかけあし」に取り組んでいます。50m走とはちがい、長い時間を一定のペースで走ることをねらいとしています。自分のペースをつかめるようになり、寒空の下、元気に走っています。体がぽかぽか温まることを感じ取っているようです。

2年「ウイルスに負けるな 手洗いパワー」

画像1画像2
 今日は身体測定がありました。2年生になって身も心も大きく成長していると感じます。

 保健の中田先生から風邪予防の手洗いの仕方を教えていただきました。特に「指の間」「指先」「手の側面」「手首」は洗い忘れやすいところだそうです。
 ぜひ正しい手洗いを実践してほしいと思います。

【3年】これまでの学習を生かして文を完成させよう

国語科「ありの行列」の学習では,まず説明文の段落がバラバラの紙を,これまでの学習を生かして並べ替え,完成させる活動に取り組みました。

「はじめに,次にって書いてあるから…こうじゃない?」
「このままだと,ウィルソンさんってだれ?ってなっちゃうよ」
「これは,これまでのことをまとめている文だよね」
「問いの文はここにある」
「はじめ・中・おわりはこう分けられるかな」

という会話が聞こえてきました。
これまでの説明文の学習を生かして,考え話し合っている姿に感心しました。


画像1画像2画像3

[3年] まほうの音楽をみんなで!

音楽科の学習では「おかしのすきなまほうつかい」の歌に合う,まほうの音楽づくりに取り組んでいます。

まずは,音楽室にある様々な楽器から,いろいろな奏法をためしながら,いちばん気に入った音色をさがしました。

今日は,選んだ音色を同じグループの人に聞いてもらい,どんな風に組み合わせて音楽にするかを話し合い,演奏してみながら楽譜に書くことに挑戦しました。

音符ではなく,言葉や絵で表す楽譜は,とても新鮮です。

楽譜ができあがったグループは,さっそく演奏してみていましたが,
互いの音をよく聴き,タイミングをはかって一生懸命演奏する姿が見られました。

自分たちで音楽をつくるっておもしろいですね!♪
画像1画像2

3年 自分のニーズを探る

画像1
画像2
画像3
前回のワークの続きです。自分の身の回りにある、「気もち」→「行動」→「結果」→また「気持ち」…とぐるぐる回るシステムの奥にある自分のニーズ(本当は大切にしたいこと)を探るワークをしました。
「ゲームに負ける→お兄ちゃんにあおられる→イライラする・落ち着かない→また負ける」といったシステムや「お母さんに褒められる→やる気がでる→練習をがんばる→また褒められる」といったものが出てきました。聴き手はいろんな質問をしながら、その人の気もちの奥にあるニーズを探っていきます。対話の中から聴こえてきたニーズを提示していき、話し手は、自分では気づかなかったニーズに気づいていく様子が見られました。
「ゲームに負けるからイライラしていたのではなくて、僕には、『平和』『心のおだやかさ』というニーズがあった!だから落ち着かなかったんだ。」
朝、起きられないというエピソードから、『学び』いうニーズにたどり着いた子は、毎朝、落ち込むのは起きるのが辛いからではなくて、繰り返し2度寝をしてしまう自分にそうなっていることに気づきました。ニーズに気づくと、互いの理解が深まったり、それを満たすための行動が変わってきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp