京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:235108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

京鹿の子絞に学ぶ 京都のよさ(3年)

総合「みらい」の学習で、京鹿の子絞振興協同組合の皆さんにお越しいただき、絞り染め体験学習を行いました。京鹿の子絞体験では白い布にビー玉や洗濯ばさみを輪ゴムでしぼりつけて、模様がつくようにしていきます。その布を色がつく薬の入った鍋で煮立て、絞っていた用具をほどいていくと美しい模様が浮かび上がります。それぞれ、赤・青の色を付けて、美しい京鹿の子絞を仕上げることができました。伝統工芸師の皆さんのやさしい言葉がけや技術に感動しながら、子どもたちも一生懸命取り組みました。手取り足取り教えていただきながら、伝統工芸を通して京都のよさを自分の手で体験できる素晴らしい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

食の指導(2年)

画像1
画像2
栄養教諭の野秋先生から、野菜のパワーについてのお話を聞きました。野菜は目によく、お肌もスベスベになり、うんちも出やすくなってお腹がスッキリすることを教えてもらいました。給食のときにも、「いくつ野菜が入っているかな」と数えていました。「おめめパッチリ」「おはだスベスベ」「おなかスッキリ」の合言葉を覚えられるように、振り付けを考えました。2組は来週に行います。これからも、野菜をたくさん味わってほしいです。

歯みがきの正しいやり方を知ろう(1年)

画像1
画像2
歯科衛生士の先生に来ていただいて、
歯みがきの正しいやり方について学びました。

はじめに、虫歯にならないための生活習慣についてお話を聞きました。
甘いものを食べた後に歯磨きをすることや、
寝る前に口の中をきれいにしておくことを知りました。

後半は、実際に歯ブラシを使って歯みがきをしました。
教わった通りに歯を磨くと、いつも以上にピカピカになりました。
これからも続けていけるといいですね。

琵琶湖疏水見学5(4年)

画像1
 見学の最後は、水路閣で学年写真を撮りました。
 長い道のりではありましたが、みんなよくがんばりました。
 これからの学習につなげていきたいと思います。

琵琶湖疏水見学4(4年)

画像1
画像2
 記念館を出た後は、蹴上付近を散策しました。
 蹴上インクラインを実際に歩いたり、田辺朔郎像や殉難者碑を見たりしました。

琵琶湖疏水見学3(4年)

画像1
画像2
 蹴上に戻ってお昼ご飯を食べた後は、琵琶湖疏水記念館に行きました。
 実際の地図を見たり、当時の写真を見たりしました。
 学びは深まったでしょうか。

琵琶湖疏水見学2(4年)

画像1
画像2
 きつい坂道をみんなで声をかけ合って登り切りました。
 それと同時に、同じ道のりを手作業でトンネルを掘った昔の人たちの苦労も実感していました。
 登り切った先に見えた第1竪坑の大きさにとても驚いていました。

琵琶湖疏水見学1(4年)

画像1
画像2
 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」で学んだ琵琶湖疏水の実際の様子を見たり、作られるまでの努力や苦労を実感したりするために、琵琶湖疏水見学に行きました。
 浜大津港で、琵琶湖から疏水へ水が流れる様子を見た後、小関越えに出発です。

音読練習をがんばっています(2年)

画像1
画像2
画像3
国語科の時間にアーノルド=リーベルさんの「お手紙」のお話を学習しました。がまくんとかえるくん、どちらも魅力的なキャラクターです。二人が親友で、互いを思い合いながら進むお話で、みんな「お手紙」が大好きになりました。好きな場面を1年生や3年生に音読を発表するためにがんばって練習しています。

おもいでをかたちに(2年)

画像1画像2画像3
楽しかった「きずな運動会」。力いっぱい頑張った思い出を図画工作の時間に粘土で表現しました。「ジャンボリーミッキーのミッキーポーズがいいな」「棒リレーで、力を合わせて走っているところを作ろう」など表したい思い出がいっぱいでした。粘土をひねり出し、顔の表情や力強い腕、足の動きを表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp