京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:71
総数:836308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 図画工作

国語科で「鳥獣戯画」の説明文を学習した後、墨絵に関心をもち、実際にチャレンジしている様子です。

墨の濃淡や線の太さ細さにこだわって描いていました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

多色刷り版画に取り組んでいます。

世界遺産のストーンヘンジと自分を版画に表しています。

石の色のグレーをどのような色にすればよいかを考え、最終的によい色合いを出せたそうです。

石の感じがうまく出ていました。
画像1

さくらんぼ学級 図画工作

彫り進め版画が完成し、台紙の色を選んでいるところです。

実際に色画用紙を敷いてみて、合う色を選びました。
画像1

さくらんぼ学級 国語

ペンでタッチすると読める音声付き教科書を使って、説明文の学習をしました。

操作にも慣れ、自分のペースで音声を出すことができるので、読み取りやすかったようです。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 体育

6年生がハードル走をしています。

自分が走っているところを動画を見て確認し、フォームを変えていました。

タイムがよくなり、とても達成感をもっていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

段ボール工作をしている様子です。

部屋にあるものを細部まで細かく作ることができました。

一つ一つの完成度がとても高く驚かされました。
画像1

2年 豆つかみ大会 盛り上がりました!

給食週間の企画「豆つかみ大会」に参加しました。
つるつるとすべりやすいえんどう豆を、上手に箸でつかんでいました。
20個すべてつかんだ子もおり、みんなで楽しく挑戦できました。
画像1
画像2
画像3

はしの使い方

画像1
画像2
画像3
食育の授業ではしの使い方を練習しました。
手がつりそうになりながら、一生懸命挑戦していました。

冬みつけ

画像1画像2
生活科の「ふゆとともだち」で校内の冬みつけをしました。
木の葉が落ちていたり、遊具が冷たかったり、雪が降ってきたり、風が冷たかったり…
色々な冬を見つけました。

わらべうた

画像1
音楽の時間に「さんちゃんが」をみんなで歌って絵を描きました。とても楽しくできました。ほかの絵かき歌を知っているということなので、次の時間に紹介してもらう予定です。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp