京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:21
総数:766919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【わくわく】 冬野菜を持ち帰ります。

画像1
生活科で育てている冬野菜が育ち、収穫の時期を迎えています。
子どもたちは一生懸命育ててきました。
今週から来週にかけて持って帰りますので、お家で調理していただけたらと思います。

5年【かしこくなる】できた!がんばった!ジョイントプログラム

画像1画像2
 冬休み明けのジョイントプログラムを実施しました。冬休み中から「予習プリント」を使ってテスト勉強に励んできた5年生。テスト勉強の段階で間違えた問題は、先生に質問をしたり、似たような問題を教科書やミライシードから見つけて解いたり…など、自分で苦手を克服するにはどうすればよいかを考えて学習に取り組む姿が見られました。「夏休み明けよりも自信がある!」「予習プリントで間違えた問題も解けた!」など、多くの子どもたちが手ごたえを感じていました。コツコツ努力したことが発揮できたようです。

2年【だいすき】音楽 日本のうたでつながろう

画像1画像2画像3
 「わらべうた」の学習では、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を歌ったり遊んだりしてその楽しさを友だちと共有しました。子どもたちは、本当に可愛らしい表情で、友だちとふれあって遊んでいました。わらべうたや伝承遊びには、いろいろなものやいろいろな遊び方があります。お家の方ともそのお話がはずんだことを、子どもたちから聞いて、うれしく思いました。次は、「なべなべそこぬけ」の歌を使って、わらべうたに合う伴奏を考える学習をします。

2年【わくわく】おにごっこ

画像1画像2画像3
 国語で「おにごっこ」の学習をしています。おいごっこにはいろいろな種類があります。教科書にあるあそびの中から、いくつかのあそびやきまりを確認し、やってみました。

5年【かしこくなる】避難訓練を行いました

画像1
 今日は、全校で避難訓練が行われました。地震が起こっている最中は自分の身を守る行動をとり、「お・は・し・も・て」を意識して素早く避難することができました。今回の避難訓練では、余震を想定し、避難後にも何度も余震が起こる訓練をしました。揺れが始まると、身を低くし、自分の頭を守りました。
 訓練がいかに大切か改めて考えさせられる機会となりました。

1年【えがおになる】あいさつ運動

画像1画像2
 今日は1年生みんなで、あいさつ運動をしました。以前あいさつ運動をした時よりも、大きな声で元気に、自信をもってあいさつをできていました。これからも「すかいのあいさつ」をして笑顔を増やしていってほしいなと思います。

6年【えがおになる】職業の言い方を知ったよ

様々な職業の英語での言い方を学習しました。
たくさんの職業を楽しみながら覚えました。

ゲームをしながら言えるようになったかを確認しています。
画像1画像2

6年【やさしくなる】外国との絆

明治時代に起こった
エルトゥールル号遭難事件から
つながった絆の物語を通して、
外国との絆について考えました。

外国との絆を深めるためにどのような心が大切かを考え、
やさしい気持ちでいっぱいになりました。
画像1画像2

1年【かしこくなる】ボールけりゲーム

画像1画像2
 3学期最初の体育は、ボールけりゲームをしています。ゲームの進め方やルールにも慣れてきて、自分たちでゲーム、準備や後片付けを行っています。チームで勝つためにできることを考えながら楽しく活動しています。声をかけ合いながら、これからもチームで頑張っていってほしいと思います。

3年 【だいすき!】鉄道って、おもしろい!

画像1
 今日の総合の時間に、教頭先生から「鉄道のおもしろさ」についてのお話を聞かせてもらいました。
 新幹線、京阪、京急、そして阪急・・。
 日本には様々な種類の鉄道が走っています。
 
 もっと「鉄道について知りたい!」という探究心が高まる時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp