京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:56
総数:518327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 しんたいけいそく・ほけんしどう

画像1
身体計測がありました。
みんな少しづつ、大きくなっていました。
身体計測の前に、「かぜよぼうについて」保健室の先生からお話がありました。
くしゃみをすると、菌が5m先に飛ぶということを実際にテープを使って教えてもらいました。みんな驚いて、「せきエチケットって大事なんだね。」「手洗いはちゃんとしないとね。」と言ってしっかりと話を聞いていました。

2年 算数 九九のきまり

画像1
今日は4×12という九九表にない計算に取り組みました。いろいろな考え方があり、考えを伝えあいました。自分の意見をみんなに伝えたいという前向きな姿勢が見られました。3年生に向けて着々と成長しています。

くすのき学級「校歌を調べよう」

生活単元の時間に、3つのグループに分かれて、校歌について調べています。
それぞれのグループで話合い、「どんなことを調べるか」「どんな方法で調べるか」をしっかり話し合って進めています。
それぞれのグループで調べたことを発表しあうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級「つくって、〇〇」

今回の「つくって、〇〇」は、「つくって、かざろう」でした。
子どもたちが大好きなプラ板作りをしました。
プラ板に思い思いの絵を描いた後、オーブントースターに投入すると、プラ板が変化する様子をみながら「おお!」という歓声があがっていました。
取り出したプラ板にひもを通して完成!
さっそくランドセルにつけている子もいました。
画像1画像2

くすのき学級「穫れました!」

2学期から栽培していたジャガイモを収穫しました。
冬休みの間に地面から上の部分は枯れてしまっていたので心配していましたが、しっかり育っていてくれました。
ジャガイモと一緒にみんなの笑顔も収穫できました。
画像1画像2

くすのき学級「外国語学習」

外国語学習の時間、ALTの先生に読聞かせをしてもらいました。
国語の教科書にも載っている「おおきなかぶ」です。
知っているお話ということもあり、みんな興味津々でした。
読聞かせの後は、冬休みのことについて英語できいたりこたえたりしました。
画像1
画像2

3学期のめあて

3学期のめあてを発表しました。
学習面・生活面について、それぞれのめあてをたてて発表しました。
めあてに向かって、がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 ゆっくりかけあし

画像1画像2
体育では、持久走に取り組んでいます。

7分間、ペースを保って、気持ちよく走ります。

何度か練習しているうちに、自分のペースをつかんできたようです。

26日(金)の持久走記録会では、ベストの距離で走れるといいですね。

2年 音楽 ひなどりのバレエ

画像1画像2
音楽では、組曲「展覧会の絵」から

ひなどりのバレエの曲を聞いて楽しみました。

聞き取った音から感じ取ったことや聞こえる音を話合い、

ひなどりたちが踊っている様子を想像し、

それぞれ思い思いに動いてみました。

途中、曲調が変わるところで、動きをうまく変えたり、

友達と動きを合わせたりして、楽しんでいました。

2年 身体計測と保健ミニ指導

画像1
3学期の身体計測を行いました。

はじめに、保健室の今西先生から、風邪予防についての話を聞きました。

風邪が流行る時期なので、予防を心掛けていきたいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp