京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up54
昨日:60
総数:346846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

生活科「あそんで ためして くふうして」

お家から集めていただいた材料を使って、おもちゃを作っています。それぞれのグループが協力しながら作りました。完成までは、もう少しかかりそうです。
画像1画像2

国語 あつめて漢字

画像1画像2
身近な漢字や季節や色の漢字など,子供たちが読める漢字がたくさんあります。漢字カードを見て,文を作ったり,熟語を言ったりしています。ローテーションをして,役割を交代して子供たち主体で進めています。

【4年生】1月18日 とび箱運動

画像1画像2
今日からねらい2を始めました。

ジョイントプログラム

画像1画像2
今日、ジョイントプログラムが終わりました。

最後まで、一生懸命問題に向かっていました。

おいもパーティー

生活科で育てたサツマイモをふかして食べました。地域の民生委員さんにお手伝いいただいて、自分たちで包丁を使ってサツマイモを切りました。どのグループもおいしくできました。
画像1画像2画像3

図工「たのしくうつして

鬼の紙版画を刷りました。はじめての版画でしたが、楽しくでしました。
画像1

パネル展準備

画像1画像2
きらめき学習で調べた「仁和地域の昔」について、模造紙にまとめ、来週「パネル展」を開きます。どの写真を使うか、どのような言葉を書くかをグループで話し合いながら、みんな一生懸命に作っていました。

ハンドベースボール

画像1画像2
体育科で「ハンドベースボール」の学習を進めています。
ルールが分かってくると、少しずつ打つ方向や守り方などに工夫が見られるようになってきました。

じしゃくにつくものは…?

画像1画像2
今日の理科では「どのようなものがじしゃくに引きつけられるのか」を調べました。
電気を通した「アルミホイル」や「銅」は引きつけられるのではないか、と予想する子もいましたが、実験してみると、「鉄」しか引きつけられないということが分かりました。

【4年生】1月17日 図画工作科

画像1画像2
自分たちで彫った作品を刷りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp