京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:53
総数:871939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

総合的な学習の時間〜ともに生きる〜

画像1画像2
 「ともに生きる」では、これまで調べたことや体験したこと、ゲストティーチャーのお話を通して、自分が発信したいことをまとめています。ポスターでは、自分の伝えたいことがどうすればより分かりやすく伝えられるかを考えて、絵や説明をいれながら取り組む子ども達の姿が見られました。

どんど3

勢いよく燃え上がると、竹がポン!ポン!と音を響かせます。
しばらくみんなで燃え上がる火を眺めます。

火が落ち着いてくると、いよいよ餅を焼きます。
コロナで飲食を自粛していたため、4年ぶりのぜんざいです。
焼きあがった餅を持っていき、PTAの方にぜんざいにしてもらいます。

香ばしくてとてもおいしかったです。

毎年地域の方が続けていただいているからこそ経験できることです。
ありがたいことです。

お昼過ぎまで後片付けもしていただきました。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

どんど2

10時に点火です。
書き初めもたくさん持ってきてくれました。校長先生の「凡事徹底」の書き初めも。
文化振興会の会長・北区長の挨拶の後、子どもたちによる点火です。
勢いよく火が燃え上がりました。

画像1
画像2
画像3

どんど1

毎年恒例のどんどが運動場で行われます。
昨日、雪が降り、風の強い中地域の方が竹を切り、どんどの準備をされました。
今日は、とてもいいお天気です。
8時をすぎると、しめ縄飾りのお焚き上げの受付が始まり、PTAの方もぜんざいの準備をされました。
子どもたちも「はかま」づくりを教えていただき作りました。
画像1
画像2
画像3

理科 冬の生物

画像1
画像2
画像3
春から継続的に観察している植物の、冬の様子を観察しました。まずは桜です。花や実はなくても、よく見るとしっかりとつぼみができていました。暖かくなるのを静かに待っているように見えました。子どもたちは何を思ったでしょうか。

プレジョイントプログラム

画像1
プレジョイントプログラムを行いました。。1日目は「社会」と「算数」。2日目は「理科」「国語」でした。初めてのテストにドキドキしながら取り組みましたが、学習したことを思い出しながら、時間いっぱい何度も見直しをしながら頑張りました。

国語科〜自分だけの詩集を作ろう〜

画像1
画像2
画像3
 国語科では、様々な詩を読み、自分だけの詩集を作っています。詩集を読んでいると、「この詩面白い!」「この言葉ってどういう意味なんかな?」と疑問をもちながら楽しそうに詩を読む様子が見られました。今後も、詩の中の表現に立ち止まりながら皆で学んでいけたらと思います。

こころあっぷタイム

1月12日(金)
今日はこころあっぷタイムに
自分の苦手なことについて考えました。
苦手に挑戦するヒントとなるように、
なぜそれが苦手なのか、原因を考えてみました。
画像1
画像2
画像3

理科〜季節と生物〜

画像1画像2
 冬になり、ツルレイシやサクラの様子の変化を実際に外に出て観察しました。気温を測ると、教室内から外に出した温度計の値がぐんぐんと下がっていく様子に驚く子の姿が見られました。そして「サクラの葉がなくなっている!」という声も!観察をする中で様々な生物の様子の変化に気付くことができたようです。

とび箱

1月12日(金)
体育科でとび箱をしています。
アドバイスし合いながら
がんばっていました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp