京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:117
総数:837265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

5年 人文字

画像1
画像2
算数の学習では、人文字に取り組みました。

間の数と子どもの数は違う…!!
計算を通して考えることができました。

「O」の文字は、間の数と子どもの数は一緒だ!!!
なんでだろう…?

みんなで人文字を作って考えました

4年生 自主学習

画像1
画像2
画像3
 7月18日(火)、今日は夏休み前最後の自主学習提出日でした。

 みんなで見合ってすてきな自主勉強を見つけました。1学期間友だち同士見合う中で少しずつ自主勉強の質が上がってきたように思います。夏休み中の自主勉強が楽しみです。

2年 図工 光のプレゼント

画像1
画像2
お天気がよいので、お外で鑑賞をしました。
地面にかざすと、きれいにかげにうつすことができました。
「地面に絵があるよ!」「絵の具みたい」と感動していました。

2年 英語活動

先週の英語活動では、ALTの先生と一緒に、数を数えたり、数をたずねたりしました。
1から10までの数を使ってビンゴをしたり、「How many 〜?」の言い方を練習したりしました。
「いくつかなクイズ」のポスターも作ったので、次回の英語活動で、友達とクイズを出し合います。
画像1画像2

2年 図工 光のプレゼント パート2

画像1
画像2
光のプレゼント つづきです。

2年 算数 1Lのかさをつくろう

算数の学習で、1Lのかさをつくってみました。
お鍋や牛乳パックに1Lだと思うかさの水を入れ、測ります。
「あぁ〜8dLだった!おしい!」
「やったぁ!1Lだったよ!」など、大盛り上がりでした。

その後、いろいろな容器のかさを予想して、実際のかさを測りました。
L、dL、mLの単位を使うかさのイメージがだいぶできてきたようです。
画像1画像2

5年 着衣泳 1

画像1
画像2
画像3
今日は、初めての着衣水泳に取り組みました。

「もし万が一の時は!!!」「ういてまて!!!」この鉄則を教室で学んでから、いざプールへ!

まずはいつも通り泳いでみました!
「おっも・・・・」「思ってたのと違うぞ…」

水の中では動きがとりにくいことが分かりました!

5年 着衣水泳2

次は、おぼれた時にやってしまいがちな事
「服や靴を脱ぐ」ことをみんなで体験しました。


「服が脱げなくて気が付いたらおぼれてる」
「脱ごうとすればするほど、体が沈む」

万が一の時は、服や靴だって浮きの代わりになります。
勉強になりましたね!
画像1
画像2
画像3

5年 着衣水泳3

画像1
画像2
画像3
次は、浮いて待っているバディに浮くものを投げ入れる練習をしました。

もしもの時、「たすけられるんじゃないか…」と飛び込んでしまい二次災害にあってしまうことを避けるために、近くに浮いているものを近くに投げ浮く練習をしました。


5年 着衣水泳4

画像1
画像2
画像3
ペットボトルを抱えて浮く練習です。

とにかく体の力を抜く!!!!ことを意識して取り組みました。

上手に浮けていますね…!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp