京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:24
総数:528768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 対話の時間「けんかと対立」

画像1画像2
 対話の時間に「けんかと対立」の学習をしました。トラさんとサルさんの劇を見て、何が起こっているのかを考えていきました。
 最初は、話をしていただけのトラさんとサルさんが、相手を押し倒したり、相手を罵倒したりする様子を見て、子どもたちは「さっきとちがう。」と変化に気づいていました。
 けんかをしている様子を見て、「悪口を言ってる。」「対立のあとにけんかが起こる。」「けんかは危ない。」と気づいたことを話していました。
 一方で、対立については「口だけのあらそい。」「自分のことを知ってほしい。」「気持ちを言っている。」という意見が出てきました。
 対立をしても、しっかりと対話をしていくことで、けんかに発展せずに対立を解決できるのではないかということを学び、「みんなの考えを大切にしたい。」「対立してもいいことがわかった。」と振り返りをしていた子どもたちでした。

1年 算数科「大きいかず」

画像1画像2画像3
 算数科では「大きいかず」の学習をしています。
 10をこえる数を数える時に、10ずつのまとまりをつくるとよいことに気づき、数え棒を工夫して数えていました。
 「10が5つと1が4で54です。」「10が9つで90です。」と声に出して数えることで、大きい数の概念を身につけていきます。

豆乳のクリームシチュー

1月16日(火)の給食は、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●豆乳のクリームシチュー
 ●野菜のソテー
でした。

豆乳を使って作った「豆乳のクリームシチュー」は、
普段のクリームシチューとは違ったまろやかな味わいで、
子どもたちに大人気でした。
寒い日で、温かいシチューはピッタリのメニューでした。
画像1
画像2

【3年】作家になった気分で♪

画像1画像2画像3
国語科「たから島のぼうけん」の学習で,オリジナルの物語づくりに挑戦しました。

登場人物を自分で決め,組み立てを意識しながら物語をつくりました。

セリフや登場人物の気もちを表す言葉も工夫して作る姿はとても楽しそうでした!

今日は友だちと作品を読み合い,おもしろいところやいいなと思ったところなどを,生き生きと伝えあっていました。

システム思考「気もちのおくにあるニーズをさぐろう」

画像1画像2
お話に出てくる登場人物のニーズについて考えました。
感情グラフやつながりの輪から、「目に見える」出来事について確認したあと、「目に見えない」行動パターンや気持ちを考え、その奥にあるニーズにも目を向けていきました。
子ども同士の対話に耳を傾けると、「たしかにそのニーズもいいね!」「どうして、それを選んだの?」など、友だちの意見に共感したり、より詳しく聞き出したりしながら、学習をしていました。
ふり返りには、「自分のニーズや友達のニーズについても考えてみたい。」「自分のつながりの輪から、ニーズを探っていきたい。」とあったので、それもやってみたいですね!

5年 なかよし遊び

今回は6年生に代わって、5年生がリーダーを務めました。
事前に遊びの内容を考えたり、お知らせのポスターを作成したりと、
6年生がこれまでやってきてくれたことの大変さに気づきました。

「3カ月後には素敵な最高学年になるんだ!」

という希望と責任を感じながら、
立派にリーダーとして頑張る姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

5年 書写「書初め」

新年の恒例行事「書初め」に取り組みました。
今回書いたのは「世界の国」。
これまでの学習を活かして、文字の大きさや組み立て方、文字の中心に気をつけて書きました。

画像1
画像2

いわしのこはくあげ

1月11日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●いわしのこはくあげ
 ●豚汁
でした。

「いわしのこはくあげ」は、揚げたてのサクサクした
食感の衣がおいしく、大人気でした。
しょうがのきいた味付けでごはんもすすんでいました。
画像1

5年生 身体計測がありました!

画像1画像2
11日(木)身体計測がありました。養護の先生から「体を守る仕組み」についてお話を聞きました。風邪の予防の仕方やウイルスを体内に入れないための働きについて知り、子どもたちも真剣に話を聞いていました。その後、身長と体重を計測しました!さすが成長期なのもあり、大きく伸びている子たちもいました。担任団の身長を抜かされる日ももうすぐかな・・・と思いながら。。これからもたくさん食べて心も体も大きく成長してほしいと思います!

5年生 3学期がスタートしました!

画像1画像2画像3
9日、いよいよ3学期が始まりました!寒さに負けず、元気に登校してくれる5年生の姿がたくさん見られました。木曜日にある、なかよし遊びの内容を考えました。今回は5年生が1〜6年生のリーダーとして活動を進めていきます。高学年として、仲間を大事にする姿がさっそくキラリと輝いていました!
2024年もみんなにとって素敵な一年になりますように!
今年もどうぞ、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp