![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:38 総数:528641 |
2年 体育科「ゆっくりかけあし」![]() 2年「ウイルスに負けるな 手洗いパワー」![]() ![]() 保健の中田先生から風邪予防の手洗いの仕方を教えていただきました。特に「指の間」「指先」「手の側面」「手首」は洗い忘れやすいところだそうです。 ぜひ正しい手洗いを実践してほしいと思います。 【3年】これまでの学習を生かして文を完成させよう
国語科「ありの行列」の学習では,まず説明文の段落がバラバラの紙を,これまでの学習を生かして並べ替え,完成させる活動に取り組みました。
「はじめに,次にって書いてあるから…こうじゃない?」 「このままだと,ウィルソンさんってだれ?ってなっちゃうよ」 「これは,これまでのことをまとめている文だよね」 「問いの文はここにある」 「はじめ・中・おわりはこう分けられるかな」 という会話が聞こえてきました。 これまでの説明文の学習を生かして,考え話し合っている姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() [3年] まほうの音楽をみんなで!
音楽科の学習では「おかしのすきなまほうつかい」の歌に合う,まほうの音楽づくりに取り組んでいます。
まずは,音楽室にある様々な楽器から,いろいろな奏法をためしながら,いちばん気に入った音色をさがしました。 今日は,選んだ音色を同じグループの人に聞いてもらい,どんな風に組み合わせて音楽にするかを話し合い,演奏してみながら楽譜に書くことに挑戦しました。 音符ではなく,言葉や絵で表す楽譜は,とても新鮮です。 楽譜ができあがったグループは,さっそく演奏してみていましたが, 互いの音をよく聴き,タイミングをはかって一生懸命演奏する姿が見られました。 自分たちで音楽をつくるっておもしろいですね!♪ ![]() ![]() 3年 自分のニーズを探る![]() ![]() ![]() 「ゲームに負ける→お兄ちゃんにあおられる→イライラする・落ち着かない→また負ける」といったシステムや「お母さんに褒められる→やる気がでる→練習をがんばる→また褒められる」といったものが出てきました。聴き手はいろんな質問をしながら、その人の気もちの奥にあるニーズを探っていきます。対話の中から聴こえてきたニーズを提示していき、話し手は、自分では気づかなかったニーズに気づいていく様子が見られました。 「ゲームに負けるからイライラしていたのではなくて、僕には、『平和』『心のおだやかさ』というニーズがあった!だから落ち着かなかったんだ。」 朝、起きられないというエピソードから、『学び』いうニーズにたどり着いた子は、毎朝、落ち込むのは起きるのが辛いからではなくて、繰り返し2度寝をしてしまう自分にそうなっていることに気づきました。ニーズに気づくと、互いの理解が深まったり、それを満たすための行動が変わってきます。 3年 対話の時間![]() ![]() ![]() 3年 書き初め![]() ![]() 3年生 大事!かん気!
今日は身体計測がありましたが,その時に養護の先生から保健に関するお話もしていただきました。
ウイルスが好きな場所ってどんな場所なのかを聞いてみると,冬の教室の空気に近いことがわかり… 教室の空気をなるべくきれいにするには,かん気が大切なことを知りました。 かん気をするといっても,1つのまどをあけるのと対角の2つのまどをあけるのでは,空気の入れかわりが異なる,実験も見せていただきました。 今日教えていただいたことを教室でも実践していきたいと思います! ![]() ![]() 1年 図画工作「うつしたかたちから」![]() ![]() ![]() 1年 「お互いのニーズ」![]() ![]() ![]() |
|