京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up55
昨日:46
総数:528331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 社会

画像1
 今日の社会科の学習で、身近な都市である宇治市について学習しました。十円玉の柄にもなっている「平等院鳳凰堂」があることや宇治茶を使った製品がいろいろあることなどを学びました。そして、どうして宇治市では宇治茶をたくさん取り上げているのか予想しました。
 平等院鳳凰堂に行ってみたいという子や街にお茶を扱ったお店がたくさんあることに気付いた子がたくさんいました。

寄贈されたグローブ

 本日、大谷投手から寄贈されたグローブが届きました。さっそく、各学級に見てもらおうと順番にまわしています。
画像1画像2

1年 体育科 「パスゲーム」

 1年生は、体育科で「パスゲーム」「ボールけりゲーム」「とび箱遊び」の3つに分かれて学習しています。これは、パスゲームの学習の様子です。
 「パスゲーム」では、チームでパスを回し、ゴールに入った回数を数えます。たくさんゴールに入れるために友だちの名前を呼んでからパスを出したり、取りやすい強さや高さでパスを出したりすることを工夫しながらゲームを行っています。
 なかなか思うようにゴールすることができずに悔しがっていますが、仲間と協力しながら楽しく学習することができています。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、とりごぼうごはん・牛乳・みそ汁・みかんでした。今日は、災害に備えて、学校で保管していた食材を使用した献立でした。

 とりごぼうごはんは、給食室の大きな釜でたきました。みそ汁には、ハッピーキャロット(月に1回、各クラスに2つ入っている、ハートや星型のにんじん)が入っていました。子どもたちは、自分のところに入っているか、ワクワクしながら食べている様子でした。

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テスト

画像1画像2画像3
 今日、そして明日と唐橋小学校の4・5・6年生の子どもたちは、ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テストに挑戦します。
 今まで学習したことがどれだけ身に付いて知るたいへん良い機会です。「分からないところ」は、「分かるようになるチャンスがあるところ」と考え、振り返りにも力を入れたいですね。

3年 国語

画像1画像2
 学校図書館へ行きました。
 本を借りたり、読んだりしています。「この番号の本はどこにあるんだろう。」「その番号の本はあちらの棚にあるよ。」と先生に聞きながら本を探していました。
 今年もたくさんの本を読んで楽しんでくださいね。

4組 チャレンジタイム

画像1画像2
 これまでは、漢字や計算のアプリを選ぶことが多かったのですが、3学期に入り、「ウォーリーを探せ」が人気です。1人1冊ずつ持って、探しているのですが、互いに「ここにいるよ。」と自然に教え合っている姿が素敵です。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・肉みそいため・キャベツのかきたま汁でした。
 肉みそいためは、大豆や豚肉・こんにゃくにからんだ、みそのコクやうま味が感じられる献立でした。
 キャベツのかきたま汁は、体がポカポカ温まる献立で、今日のような寒い日にぴったりでした。

5年 音楽

画像1画像2
 音楽の様子です。
 「京都市歌」の一部分、手話を使います。大きく手を使い、光が降り注ぐ様子などを表現できました。
 そのあと「春の海」を聞きました。箏と尺八の音色と響きを味わって聞くことができました。「6年生になると、箏と尺八の演奏を聞く授業がありますよ。」という先生のお話に,触れるのかななどと楽しみにしている様子でした。

6年 家庭科

画像1
 冬を明るく暖かく過ごすために、普段の生活で工夫していることを見つけました。『衣・食・住』に分け、、書き出し発表します。
 「ダウンを着る」「お鍋を食べる」「こたつ」など、10個以上も考えていた子もいました。「スープを飲む」という意見には、みそ汁やかす汁など様々な種類のスープが出て盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp