京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:110
総数:274630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜18日 個人懇談会です。

12月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・ごま酢煮

『ごま酢煮』には,細切り昆布を使っています。【細切り昆布】は,海藻の仲間の一つである【昆布】を細く切ったものです。【昆布】は,出汁をとったり,煮物や佃煮などの料理にしたりと和食には欠かせません。骨や歯を強くする「カルシウム」やおなかの調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。【細切り昆布】をもどした汁に,さとう・醤油を煮立たせてスチコンで蒸した人参・キャベツと昆布を煮て米酢とすりごまを入れて仕上げました。

朝会(人権集会)

画像1画像2画像3
12月4日(月)に朝会(人権集会)を行いました。
各学級で考えた人権スローガンを発表し,南大内小学校全体がもっともっと自分やお友達を大切に考えられるようになってほしいものですね。
朝会の最後には合唱をしました。学習発表会にも歌う歌です。素敵な歌声を楽しみにしてください。

安心安全マップ タウンワーク3

画像1画像2
警察や消防の方にもそれぞれのお立場から専門的なご意見をお話していただきました。

安心安全マップ タウンワーク2

画像1画像2画像3
タウンワークを終えた後は、自分たちが発見してきたことを地図を見ながら確認しました。
地域をじっくり見て気付いたことを今後の生活に活かしてほしいですね。

安心・安全マップ タウンワーク

画像1画像2画像3
12月1日(金)に56年生が安心安全マップ作りのためにタウンワークに出かけました。地域の方やPTA、警察や消防の方にお世話になり行うことができました。
防犯・防災・交通安全の3つの視点に注意して地域を歩きました。

12月1日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

今日のごはんは,京都の京北地域で作られた【京北米】でした。多くの木が育ち,美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいました。

5年 総合的な学習〜世界の人とつながろう〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間に国際交流員のマイ・アイントゥさんに来ていただき、交流会を開きました。子どもたちが考えた出し物を一緒にした後に、外国の方ともっと上手にコミュニケーションをとるためにはどうしたらよいか、質問しました。声のかけ方を教わったり、伝えたいことを大きく紙に書いておくのはどうかなどのアイデアを出してくださったりしました。次に外国の方との交流の機会がもてる時には実践したいと子どもたちも感じたようでした。

11月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

給食の『がんもどき』は,水気を切ったとうふに,鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて丸め,油で揚げて作りました。【あん】は,出汁の旨味をじっくりと引き出して作りました。教室であんをかけて食べました。

11月29日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・チーズ

今日は『野菜のホットマリネ』にカリフラワーが入りました。11月〜3月が旬の野菜です。花の【つぼみ】の部分を食べています。風邪を予防する働きのあるビタミンCを多く含みます。

4年〜モノづくりの殿堂・工房学習〜(2)

 後半は工房学習で、半導体について教えていただき、それを使い、LEDを光らせることに挑戦しました。出来上がったものを見て、クリスマスのイルミネーションみたいで、とても喜んでいました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp