![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:543 総数:1566879 |
日本ベトナムプログラム1日目その2(1月15日)
1月15日から本校10名の生徒は公益財団法人イオンワンパーセントクラブのティーンエイジ・アンバサダープログラムでベトナムのハノイに来ています。
ハノイのホテルに到着した時、11月に日本で交流した時のホーチミンのレクイドン高校の生徒が迎えてくれ、感動の再会を果たしました。 その後、他の高校も含め、日本側50人、ベトナム側50人の総勢生徒100名が全体でのオリエンテーションを受け、今後の予定の確認しました。 今回はベトナムでの活動です。11月の時に仲良くなったペアの生徒と一緒に大いに学び交流してきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 日本ベトナムプログラム1日目(1月15日)
1月15日から本校10名の生徒は公益財団法人イオンワンパーセントクラブのティーンエイジ・アンバサダープログラムでベトナムのハノイに向かいます。
このプログラムは日本と海外の高校生がペアとなりお互いの国を訪問し、国際的な相互理解と親交を深める交流プログラムです。 11月にはベトナムから高校生が日本に来られ日本での交流でしたが、今回は1週間の日程で日本の高校生がベトナムで交流を行うことになってます。 日吉ケ丘高校の交流校はホーチミンのレクイドン高校。11月の時に仲良くなったペアの生徒と再びベトナムで会えることを心待ちにしています。 これからハノイに向けて関西空港から出発します! ![]() ![]() ![]() 3年次「実用書道」の書道作品が展示されています
年明けから、3年次生の下足室に立派な書道作品が展示されています。この超大作は、3年次生の選択授業「実用書道」で書かれた作品です。
4つのグループに分かれ、卒業に向けて「自分にとっての日吉ケ丘」というテーマで制作したそうです。一人ひとりが思い浮かべた言葉を一つの作品にするために、レイアウトや色や背景をグループで話し合ってデザインし、それぞれのグループが書道パフォーマンスという形で他のグループや担任の先生が見守る中で書き上げたということです。 日吉ケ丘での3年間の思い出やこれからの意気込みが詰まったこれらの言葉には、溢れるようなパワーが宿っているように感じられました。思わず目を留めて見入ってしまうほど、見る者を惹きつける力強さのある素晴らしい作品です。3年次生たちも、下足室でこの作品を目にするたびに、これまでの濃厚な高校生活を振り返り、感慨深い思いが込み上げてくるのではないでしょうか。 この「実用書道」作品の展示は、約2週間ごとに次のグループの作品へと入れ替わるそうです。次の作品も楽しみですね! (広報情報部) ![]() HELLO Village市民向けイベント再開のお知らせ! 2024年市民向けイベント第1弾「Journey Through Time」
おかげさまでHELLO Village(英語村)も8年目を迎えて、これまで以上に充実した取組みを進めています。今年度も多くの生徒たちがランチタイムや放課後、そしてイベントが行われるごとにHELLO Villageを訪れています。彼らはALTや留学生たちとの英語でのコミュニケーションを通じて、世界をつなぐ「越境者」としての力を着実に培っています。HELLO Village では開村当初から地域のみなさまにも同様の様々な文化的な体験をしていただきたいと考え、英語で行われる一般市民イベントを開催しておりました。コロナ禍での数年間の中断を経て、今年1月に再開する運びとなりました!
2024年第1弾の「英語村」市民向けイベントは、ALTの導きで参加者同士が過去と未来について話し合う「Journey Through Time」です。過去に思いを馳せ、昔のよかったところや悪かったところ、今の良いところや悪いところ、また昔から大きく変わったところや今も変わらずにあるものなどについて話し合いながら、過去を振り返って得られたことを他の参加者と共有し、明日への教訓を導き出してみませんか? ALTやボランティアスタッフが優しくサポートしてくれますので英語が苦手な方も是非ご参加ください。以下に過去の一般市民イベントの様子も掲載しておりますので、ご覧ください。 日 時:2024年1月27日(土)午前10時〜11時半 場 所:京都市立日吉ケ丘高等学校 HELLO Village 参加者:一般市民希望者 (定員20名)*定員になり次第締切(本校ホームページに掲載) 参加費:300円(お菓子と飲み物代) 参加ご希望の方は以下のリンクよりお申込みください: 入力フォーム また電話での申し込みも受け付けております(TEL:561-4142)。 京都市立日吉ケ丘高等学校英語村事務局 ![]() ![]() ダンス部が令和5年度京都市スポーツ賞の大賞を受賞しました!![]() ![]() 京都市ではスポーツ分野において、スポーツに対する市民の関心を高め、競技力の向上及び市民スポーツの振興等に顕著な業績のあった方に対し、その栄誉を称えるため、表彰しています。 今回は2023年7月に出場した全国高等学校ダンスドリル選手権大会HIPHOP女子部門Large編成にて優勝を果たしたことから推薦いただき、受賞に至りました。 本賞の受賞に際し、12月26日(火)立命館大学朱雀キャンパス5階大ホールにて「令和5年京都市スポーツ賞」の表彰式が行われ、本校からは代表として、3年山本真央さん、大原早耶美さん、吉岡侑凛さんが列席しました。 表彰式には、今回殿堂入りを果たした、競泳リオパラリンピック代表、一ノ瀬メイさん、フィギュアスケート平昌オリンピック代表、宮原知子さん、元WBA世界スーパーバンタム級レギュラー王者、久保隼さん(代理人出席)といった著名な方々も表彰者として多数列席されており、その中で本校生徒も自身の功績を改めて実感しつつ、堂々と式典に臨んでいました。このような機会を与えてくださり、また選考いただきましたことを誠に感謝申し上げます。 本校ダンス部では、本競技を専門とする指導者がいない中で生徒たち自らが創意工夫を凝らして作品をつくり上げており、そうした活動が全国大会優勝ならびに今回の京都市スポーツ賞の大賞受賞という素晴らしい形で認められたことは大変喜ばしいことであり、生徒たちにとっても今後の活動の励みになることと思います。 最後になりましたが保護者の皆様をはじめとする多くの方々のご支援・ご協力によって、日々の練習、大会参加といった貴重な機会を生徒たちに提供することができており、厚く御礼申し上げます。今回いただいた賞に恥じない活動を続けて参りますので、今後とも本校ダンス部への温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。 東京フィールドワーク2日目![]() ![]() 昨日に引き続き、東京FWを実施しており、ただいまTokyo Global Gateway(以下、TGG)にて研修を行なっています。ここでは、英語を用いた体験型の英語学習プログラムを受けることができます。生徒たちは、TGGの英語講師を相手に様々な場面に合わせて英語を使ったコミュニケーションを体験する「アトラクションシーン」と、プログラミングや演劇を英語で学ぶ「アクティブイマージョンシーン」を体験しています。初めは緊張していた生徒も、海外の講師の方々とのコミュニケーションを通じて、最大限に英語の力を伸ばそうと積極的に参加していました。 夕方からは、国立国語研究所にて研修を行います。 1年次生冬のキャリアweek
12月21日,22日に1年次生冬のキャリアweekを開催し、本校1年次生が大学や野外保育センターを訪問し、様々な学問の体験講座を受講しました。
今回はより実践的な学びを行う学問分野に焦点を当て、小学校教育、作業療法士、管理栄養士、経営・マーケティング、臨床心理学、保育士の6つの講座から選択し、参加しました。 生徒たちは校外に飛び出して大学の先生や学生、保育士の方々や子どもたちと実際に関わり学ぶことで、専門的な学びの窓を開き、「越境」することができました。 こういった経験を重ねる中で社会と自分自身の両方への理解を深めつつ、キャリアの形成に取り組んでほしいと願っています。 ご協力いただきました大学、保育所のみなさま、ありがとうございました。 (進路指導部) ![]() ![]() ![]() 女子剣道部 第39回京都府女子剣道優勝大会 大健闘の3位!
12月3日(日)京都市武道センターにて第39回京都府女子剣道優勝大会(兼第65回京都府剣道優勝大会)が行われました。本校は2年高嶋柚花、後藤星音、1年片岡百花、加藤心菜、中川幸音のメンバーで大会に臨みました。
【2回戦】 ○日吉ケ丘 5−0 洛南高校 【準々決勝】 ○日吉ケ丘 4ー0 京都明徳高校 【準決勝】 ✕日吉ケ丘 1ー4 明治国際医療大学A この大会では一般・大学・高校の別なくトーナメントでの対戦が行われ、日吉ケ丘高校を含む18チームがエントリーしていましたが、結果は以下の通り、大健闘の3位となりました。 優勝 同志社大学 準優勝 明治国際医療大学A 第3位 明治国際医療大学B、日吉ケ丘高校 最初の2試合は高校生を相手に気を緩めることなく試合に臨み、しっかりと勝ち切ることができました。準決勝の明治国際医療大学Aとの対戦では、持てる全てを出し切って自分たちの剣道をするべく試合に臨みましたが、結果は成す術なく敗退してしまいました。大学生の力強さやその試合巧者ぶりに、自分たちの剣道をさせてもらえず、「もっとこうしたかった。」「あの時ああできていれば。」と、試合後は自分を出し切れなかった悔しさから部員たちは涙していましたが、それでも今大会で大将を務めた副主将の高嶋が最終の大将戦で大学生を相手にきれいに2本勝ちで勝利した際には、会場がどよめきました。チームとして一矢報いることができたことに選手たちは少し救われたようでした。 この日の経験や悔しさを無駄にしないために、彼女たちがさらに精進を重ね次の大会以降につなげてくれることを強く願っております。これからも日吉ケ丘高校女子剣道部をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 女子剣道部 京都府高等学校剣道新人大会(個人) 2年東海が優勝!!柿木は準優勝!
新人戦団体戦から2週間後の11月18日(土)に、京都市武道センターにて京都府高等学校剣道新人大会の個人戦が行われました。本校からは2年東海穂香、柿木志暖、1年衣川ひかり、中川幸音の4名が出場しました。
女子の出場選手81名中、東海が危なげなく優勝し、柿木が準優勝と意地を見せました。東海は6月のインターハイ予選(個人の部)に続き、個人戦を見事制しました。なお、ベスト8以内に入った2名は来年度の国体候補選手に選ばれております。 これで今回の新人戦は、団体・個人の部とも優勝することができましたが、まだまだチームとしては克服すべき課題が多くあることを選手たちも強く自覚した大会となりました。冬の間に1から出直しチーム日吉ケ丘全体の総合力を高めるべく部員たちは精進しておりますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 男子剣道部 京都府高等学校剣道新人大会(団体) 7年ぶり優勝! 6年ぶり男女アベック優勝!!![]() ![]() ![]() 去る11月4日(土)京都市武道センターにて令和5年度京都府高等学校剣道新人大会(団体)が行われ、男子剣道部は平成28年度大会以来、実に7年ぶりの優勝を果たしました! 男子には久御山高校以外の強豪校も多く、今大会も決して簡単な道のりではありませんでしたが、選手一人ひとりが集中力を切らさず闘い抜きました。準決勝では大将の服部まで辛抱強くつないで、一本取られたら即敗退の代表戦で、服部が一瞬の隙を逃さずに一本取って、薄氷の勝利をものにしました!決勝戦では選手全員が勝利し、圧巻の5−0という結果に会場がどよめいた瞬間もありました。結果、見事7年ぶりの優勝を決めました!!これもひとえに監督の奥山洋平先生の常日頃からの熱心なご指導、およびそれに応えた部員一人ひとりの不断の努力の賜物ではないかと思います。 男女では実に6年ぶりのアベック優勝となりますが、これで男女とも新人戦優勝という追われる立場で1月13日の京都府高校剣道選手権大会(全国選抜大会予選)を迎えることになります。京都府下の男女全ての剣道部が打倒日吉ケ丘を掲げ次の大会を目指しています。その重圧に負けることなく、1月全国選抜予選でもしっかり勝ち切り、男女そろって全国選抜出場を決めてくれることを願ってやみません。今大会で応援いただいた保護者をはじめとする皆様、どうもありがとうございました。令和6年も男子剣道部をどうぞよろしくお願いいたします! |
|