京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:71
総数:497752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 詩を贈ろう

画像1
画像2
画像3
国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」
前回、友だちにプレゼントしたい詩を選びました。今日は、それを書き写して友だちにプレゼントします。

友だちと詩を読み合って、にこにこ。お互いプレゼントして、またまにこにこ。
ほんわか温かい時間になりました。

2年 同じ答えが3つもある!!

画像1
算数科「九九のきまり」
九九の表を見ていると…
「4が3つある!」
「8もやで!」
「ちがうちがう!8は4つ!!!!」
今回は同じ答えが3つ(4つ)あるかけ算を調べました。

九九のきまりをどんどん見つけています。

2年 道徳の学習!

3学期も学年で交換道徳をします。

それぞれのクラスで、人物の気持ちを考えたり、話し合ったりして
道徳的な心情を高めています。

来週はどのようなお話でどのような学習をするのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ボール運動

画像1
画像2
画像3
体育の時間には、ボールを使った運動を始めました。

ボールを地面についたり、
高く上げてキャッチしたり、
ペアになって投げ合ったりして
ボールに慣れる練習をしました。

寒い中の体育でしたが、楽しんで取り組むことができました。

2年 1年ぶりのとびばこ!

体育では「とびばこあそび」の学習がはじまりました。
1年生の頃に学習した依頼なので、ちょうど1年ぶりとなります。

準備運動の後、開脚跳びや横跳びこし、台上前転などの技を練習しました。

跳び越えるのに少し勇気はいりますが、繰り返し練習して
コツをつかんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 新聞に載ってる!!!

1月11日の京都新聞に「お話を絵にするコンクール」の記事が掲載されました。
よく見てみると、(羽束師小)と書いています。
「あれ?これ○○さんの名前じゃない?」
「他にも知っている友だちの名前がないかな?」
わくわくドキドキ探していました。
画像1

小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
図工の時間には、2月に行われる
小さな巨匠展に向けて作品作りを進めています。

合同社会見学で訪れた防災センターでの学習を基に、
「未来のレスキュー」をイメージした作品を作っています。

2年 お気に入りの詩を選ぼう!

国語では、「市の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。
教科書の詩を読んだり、詩が載っている本から好きな詩を選び、
友だちにプレゼントしたりします。

今日は、たくさんの詩集からお気に入りの詩を見つけました。
次の時間に書き写すため、ロイロノートに残しておきます。

明日は、選んだ詩をカードに書いて、友だちにプレゼントします!
画像1
画像2

2年 久しぶりの給食!

3学期最初の給食は、お正月献立でした。

にしめや黒豆をおいしそうに食べています。
和(なごみ)献立の動画を見ながら、お節料理のそれぞれに
意味があることも知りました。

久しぶりの給食でしたが、もりもり食べる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽の時間です!

画像1
画像2
冬休みに鍵盤ハーモニカの練習をしました。
「『子ぎつね』も吹けるようになった!」と自信満々の様子。
みんなで演奏してみました。
同じ音が続くので、タンギングも大変です。指番号にも気を付けて演奏しました。

次は、「子ぎつね」の歌詞から様子を思い浮かべて演奏します。どんな工夫ができるかな?素敵な演奏がいっぱいになりそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp